こんにちは!
今回は最新のレイダー神マップを紹介します。

マップコードは【7792-9543-4234】。
練習場にはいると、スタートボタンを押さずにすぐにスタート。この機能も他のマップではみたことない画期的な仕様。

初めからそのシーズン(チャプター)の主要武器を持ってます。
4番目に持っているレシーバー(?)のようなアイテムを使うことで、ロビーに一瞬で戻れます。
時短で効率よく練習出来るように配慮されてますね。
左から順番に紹介していきます。

- ①【EditTowers】→編集タイミング練習【優先度☆】
- ②【EditionFromDifferentAngles】→最短自動編集練習(優先度☆☆)
- ③【PieceControlTunnels】→編集練習トンネル【優先度☆】
- ④【PieceControlFundamentals】→実戦を想定したピースコントロール【優先度☆☆☆☆】
- ⑤【BuildReplace】→ワンボックス張替え練習【優先度☆☆☆】
- ⑥【EditCrosshairTraining v2】→最短編集練習【優先度☆☆】
- ⑦【PeekShots】→ライトハンドピーク練習【優先度☆☆☆☆☆】
- ⑧【FUREEBUILD】→フリービルド【優先度☆☆☆☆】
- フォトナ神マップ【RAIDER’S MECHANICS TRSINING V2】まとめ
①【EditTowers】→編集タイミング練習【優先度☆】

ここは編集キーを押すタイミングをひたすら自分の指に教え込む練習です。
何十も設置された床を編集してひたすら下を目指します。
キーマウで編集キーと左クリックを押すタイミングがずれると、グダってしまう原因になりますが、それをなくす練習です。
床屋根のダブルエディットとかがグダる人は練習する価値ありだと思います。

ハードモードは更に床が敷き詰められています…
一種の筋トレと同じですね。指に編集の動きを教え込ませていきます。
②【EditionFromDifferentAngles】→最短自動編集練習(優先度☆☆)

目の前に現れた壁をひたすら編集していく練習です。
編集→編集リセット→新しい角度にワープ→編集→編集リセット→新しい角度にワープ
という感じで、色々な難しい角度からひたすら編集練習できます。ここも練習を時短したい!とう気持ちに溢れていますねw
やる所は【Allpositions】だけでOK。色々な角度が全部出ます。
自分が普段やってない角度からの編集はなかなか練習になります。
③【PieceControlTunnels】→編集練習トンネル【優先度☆】

決まった道のりを自由に建築しながら編集しながら進んでいく練習です。
終盤の敵の建築でごちゃごちゃになった場所での建築、編集になりますね。
建築はフリービルドで練習出来るので、自分はあまりやってないです^^;
④【PieceControlFundamentals】→実戦を想定したピースコントロール【優先度☆☆☆☆】

今までのレイダーさんのピースコントロールマップのいいところを総取りしたような練習マップ。
ここをずっとやってるだけでも練習になります。

敵の位置や場面がランダムで変わるので、その都度最適な動きでピースコントロールをしてBOTを倒していきます。
ここは全種類のマップを一通りやりましょう。
注意点として、
①敵からの被弾をなるべく避ける動き(ライトハンドピーク)と建築編集をする。
②なるべく敵を囲うピースコントロールを意識する。
ことでしょうか。
最初はゆっくりでいいので、慣れてきたら徐々にスピードを上げて実戦で使えるようにしていきましょう。
⑤【BuildReplace】→ワンボックス張替え練習【優先度☆☆☆】

ボックスを張り替えて、ボックス内に屋根か階段を入れて編集して玉を撃つ…といった練習です。
ここもランダムで玉の位置や場面が変わるので、ライトハンドピークを意識して練習しましょう。
何回かやるとノルマ達成で強制的に最初の場所に戻されます。
⑥【EditCrosshairTraining v2】→最短編集練習【優先度☆☆】

赤色の線をなぞるだけで、最短での編集を身につけることができます。
ローグラウンド、ハイグラウンドと難しい位置での練習もできます。
普段自分がいかに雑に編集しているのか、知ることができますよw
動きながらや飛びながら、いろんな角度で編集練習してみてください。
⑦【PeekShots】→ライトハンドピーク練習【優先度☆☆☆☆☆】

おそらくこのマップ一番の目玉。ここに初めて入ったとき自分はぶったまげましたw
ライトハンドピークが重要!ってのはいろいろな人が言っているので知らない人はいないと思いますが、実際に自分がプレイしてる時ってなんとなくでライトハンドピークやってるんですよね。
ところがこの練習では、ちょっとでも体が出ていると、玉による攻撃をくらってしまうんですね。体が燃えだしますw
ホントに被弾しないライトハンドピークって、ものすごいシビアなんだなあ、と体感できます。
この練習して実戦に行くと、明らかに被弾率が下がります。
慣れてきたら、ピースコントロールも絡めて、ライトハンドピークすれば更に練習になります。
ここは毎日のルーティーンには必須ですね。
⑧【FUREEBUILD】→フリービルド【優先度☆☆☆☆】

言わずとしれた練習、フリービルドです。
ただやはりレイダー、ただのフリービルドマップではありません。
時間スピードを6段階で調節可能、リセットボタンで一発建築破壊、床以外に落ちた時も自動で建築破壊、とこれまた時短で練習出来る環境です。
背景が黒なので、自分の建築が見やすいのもいいですね。
フォトナ神マップ【RAIDER’S MECHANICS TRSINING V2】まとめ
いかがでしたでしょうか?
このマップはどれも練習になるので、初心者の人は全部こなしたほうがいいのですが、
特におすすめする練習は、
④【PieceControlFundamentals】→実戦を想定したピースコントロール
⑦【PeekShots】→ライトハンドピーク練習【優先度☆☆☆☆☆】
の2つ。それとフリービルドをひたすらやっているだけでいい説ありw
特にライトハンドピークは革命的で、いろんなクリエイティブマップをやって来たけど、他では見たことないです。
自分がいかに甘くライトハンドピークもどきで動いていたか、嫌でも分かってしまいますw
是非、実戦前のウォームアップとして使ってみて下さい!
それではまた!
コメント
[…] 【フォトナ神マップ】レイダーの最新マップがやばい…誰でも猛者になれるやんw【RAIDER’S MECHANICS TRSINING V2】 […]
[…] 【フォトナ神マップ】レイダーの最新マップがやばい…誰でも猛者になれるやんw【RAIDER’S MECHANICS TRSINING V2】 […]
[…] 【フォトナ神マップ】レイダーの最新マップがやばい…誰でも猛者になれるやんw【RAIDER’S MECHANICS TRSINING V2】 […]
マップのコード7729じゃなくて7792ですよね
凡ミスしてましたね…修正しました!