こんにちは!
最近またもや注目されている食材…それが【卵】。
コロナに対抗するには自分の免疫を上げるのが一番なんだけど、その免疫を上げてくれると風のうわさが…
まあ、単純に…卵って美味しいよねw自分も家族も大好きw
タンパク質もたくさんあって、栄養価も豊富!
ということで、手軽に卵を食べたいと思ってたら、こんな機械が売っていたので勢いで買ってみたw

電気で作るゆで卵器。
火を使わなくていいし、スイッチ入れたら放置とか最高じゃん!
…ただ、本当にあの火加減が難しいゆで卵が上手に作れるんだろうか…
とにかく、試しに作ってみた!それではどうぞ。
【ゆでたまご職人】でゆでたまご作ってみる!
ほとんどの説明がパッケージに書いてあるw

内容物はホントにシンプル。
フタ、卵トレー、本体の3つと取扱説明書件保証書。

やり方も書いてある。
卵は7個まで一度に作ることができるんだけど、多い方が作る時間が短いみたいです。
隙間が少ない方が熱が行き渡りやすいみたいですね。

うーん!半熟たまごが美味しそうww

説明書。作り方は作りながら説明するけど、至ってシンプルすぐる。
さっそく『ゆでたまご職人』で半熟たまご作ってみる!

入っている部材は3つだけ。本体とたまごトレーとフタだけ。

本体に90ccの水を入れます。くぼんでいる境目を目安に目分量でもOK。

フォークで卵の下側(尖ってない方)に小さく穴を開けます。
薄皮をちょっと突き破るぐらいに空けておくと、殻をむくときにツルッと剥けます。
叩いたりせずに、グリグリ押し付けて穴を空ける感じですね。

7個まとめて調理開始!
…と思いきや、中心に卵を置き忘れていますねw
後で、嫁さんの分が提供できず怒られましたw

iPhoneのタイマーを起動!
ちょっと過ぎてますが、11分で設定しましたw

調理完了!
卵の殻がちょっと割れていい感じ!
半熟状態にするには、すぐに冷水につけるのがポイントです。

ツルンと剥けていい感じ。
半熟状態だと柔らかめで向くのがちょい難しめ。

ちなみにこの画像はちょっと蒸しすぎた状態w
11分でスイッチは止めたのですが、そのまま冷水につけずに5分ぐらい放置した結果ですw
これでも超うまかったんですけどねw
後日、ちゃんと11分測って冷水につけたら、トロットロの半熟玉子になりましたよ!
超簡単なので、是非皆さんもトライしてみて下さいw
それではまた!
コメント