こんにちは!
今回は1.17アップデートで追加された【銅】(銅インゴット)について入手法と使い方を紹介してみる。
それではどうぞ!
【銅インゴット】の入手方法
【原銅】を採掘して手に入れる
【原銅】は高さ96~0の間に、オーバーワールドすべてのバイオームに生成されます。

特に探さなくても普通にブランチマイニングすれば簡単に見つかりますw
石以上のツルハシで採掘するとドロップします。
【原銅】を【かまど】で焼くことで【銅インゴット】が入手可能。
この【銅インゴット】を使って新アイテムをクラフトできます。
ドラウンドを倒すとドロップする

溺死ゾンビ(ドラウンド)を倒すと、【銅インゴット】をドロップすることがあります。
【銅インゴット】の使い方
【銅のブロック】として使う

【銅インゴット】を9つ、クラフトすることで【銅のブロック】を作ることが出来ます。

【銅のブロック】4つクラフトで【切り込み入りの銅】を4つ作ることが出来ます。

【ストーンカッター】を使うと、1つからでも切り込み入りの銅ブロック、ハーフブロック、階段を作ることが出来ます。

さびたシリーズで並べてみると、かなりの種類のブロックが追加されましたね。
装飾に凝ってみても面白そうですw
【銅のブロック】は時間が経つとさびる
【銅のブロック】は今までのブロックと違う特徴があります。
それが「時間経過でさびていく」という特徴です。

左から、【銅のブロック】⇒【露出した銅】⇒【風化した銅】⇒【酸化した銅】と時間経過につれて見た目が変化します。(BE版ではこの名前ですが、JE版は【風化した銅】⇒【錆びた銅】⇒【酸化した銅】となります。名前変える意味あるんですかね…)
【銅のブロック】はどれぐらいで錆びるのかというと、1段階錆びるのにリアル時間で約4時間~11時間もかかるとのことw
サバイバルで風化した銅ブロックを使いたい場合はかなりの時間放置しないといけないみたいですね…
【銅のブロック】さび止め方法
【銅のブロック】は【ミツバチの巣】から採取できる【ハニカム】でさび止めすることが出来ます。

画像は1段階目の【露出した銅】をさび止めしていますが、どの段階でも【ハニカム】を使えば、さびるのを止めることが可能です。頭に【磨いた~】という文字が追加されます。

【銅のブロック】に直接【ハニカム】を使うことでもさび止めできます。
さび止めしても見た目は変わらず、全く分かりませんw

ちなみに【斧】を使うことで【ハニカム】をはがすことが出来ます。はがすとまた時間経過でさびてきます。
【銅のブロック】のさびを取る方法
さびてしまった【銅のブロック】をもとに戻す方法があります。

【斧】を使うことで、さびを1段階づつ戻すことが出来ます。

【落雷】が落ちることでも、さびが取れます。
【避雷針】を設置しておけば、雷雨が起こるバイオームなら勝手にもとの銅色に戻ります。
クラフトで【避雷針】を作れる
先に紹介してしまいましたけど、【銅インゴット】をクラフトして【避雷針】を作成できます。

【銅インゴット】を3つ使用します。縦に並べないと作れません。
【避雷針】が近くにあれば、落雷による火災を防ぐことが出来ます。
木造の家を作っている人には必須のアイテムですね。
クラフトで【望遠鏡】が作れる
最後のクラフトアイテムが【望遠鏡】です。

【アメジストの欠片】1つ、【銅インゴット】2つで作成できます。
使い方はとってもシンプル。アイテムを使用するボタンを押すと、遠くのものが近くに見ることが出来ます。
ただ、注意点として…

設定で変えることが出来る【描画距離】によって変わるということ。
上の画像は描画距離16チャンクに設定した状態ですが、何にも見えません。

これを40チャンクに設定すると、うっすらと村の影が…

72チャンクにするとはっきりと村が見えます。
ただ、これって使用しているデバイス(Switch、スマホ、PC)の能力によって変わるので、【望遠鏡】はもともと見えていた所を拡大して見やすくしたものって感じで、あまり期待しない方がよさそうです…
ただ、意外とはっきりと見えるので、冒険に持っていくと結構テンション上がりますw(個人の感想です)
【銅】について まとめ
・【銅】は高さ96~0の全てのバイオームに生成される。石以上のツルハシで採掘できる。
・【銅インゴット】はドラウンドからもドロップする。
・【銅のブロック】は時間経過で4段階に錆びる。
・さびは【ハニカム】を使うことで止めることが出来る。【斧】を使えば【ハニカム】をはがせる。
・さびは【斧】を使うことで、1段階づつはがして元に戻すことが出来る。
・【落雷】を落とすことでもさびは取れる。
・【銅インゴット】で【避雷針】を作成できる。【避雷針】で木造の家の火災を防ぐことが出来る。
・【銅インゴット】と【アメジストの欠片】で【望遠鏡】を作ることが出来る。
いかがでしたでしょうか?
特筆して便利になった!ってアイテムではありませんが(実用的なのは避雷針ぐらい?)、銅ブロックはキレイだし、望遠鏡も冒険のおともに使ってみると面白いと思います。
以上、【銅】で出来ることについてのまとめでした。
それではまた!
コメント