小学生の便秘を治したい!自然に出来る食事や運動などの対策をまとめてみる。

健康
スポンサーリンク

こんにちは!

今回は便秘対策ということで、

実は末っ子(小学3年生男の子)が「いつう〇ちをしたのかわからない」っていうぐらい、お通じが出てないことが発覚。

とはいえ、浣腸や薬(タブレット含む)はなるべく使いたくない…

自然に治すためにはどうすればいいのか?

調べてまとめてみる。

それではどうぞ。

【小学生の便秘】原因は?

食事の問題

普段の水分補給が少なかったり、食物繊維をあまりとってなかったりってのは大きな原因の一つ。

肉類中心(外食やコンビニ弁当、インスタント食材や出来合いの惣菜類など)は便秘の元といえる。

野菜や海藻を食べる頻度を増やすとよい。

そもそも日本人って、昔は穀物(精製してない)、野菜、海藻中心の食生活だったけど、近年になって欧米の肉中心になっちゃって、便秘の人も増えてしまったようです。

ジャンクフードもご法度ですね。

運動不足問題

「最近の子はゲームばっかりやって、外で遊ぶことがなくなって…」

すいません、うちの子です。かなりのゲーム漬け…(自分もそっち系だからマジで何もいえねえ)

腸のぜん動運動を促進するには運動は超重要。

何か熱中できるスポーツが出来れば一番いいんだろうけど、まずは簡単な体操などを習慣づけるのがいい感じですね。

学校でトイレを我慢してしまう問題

遊びに夢中になって、トイレが行きたかな?と思ってもギリギリまで我慢してしまう子は多い。

うちの子もそっち系で、幼稚園の時とかはおしっこが崩壊してしまったことも多々。

後、学校という空間でトイレに行きづらいという、昔からの問題も大きい。

ウンチをするって行為=汚いっていうね。

てか、これは家庭内の改善では無理だよね。

小学生である以上、どんなに教育してもからかいは減らないし、そもそも和式の場合はウンチする行為事態が出来ないってことも…

とにかく、ウンチをする時間帯を習慣づけるのが大事。

一番いいのは朝の時間帯、朝食をとった直後の腸のぜん動運動が促進している時。

でなくてもいいので、そのタイミングでトイレに座らせてウンチをしてみよう!ってトライすることが大事らしい。

さっそく取り入れてみようw

ストレスの問題

感受性の強い子とかだと、ストレスで胃腸のバランスを崩してしまうなんてことも多いらしい。

うちの子も、次男は怒られてもすぐにケロッと忘れるんだけど、末っ子は盛大に泣いてしまうし、引きずるんだよね…

個人差があるのかもしれないけど、そこらへんを親が理解しているかどうかってのも結構大事だと思う。

両親のどっちかが怒ってるなら、どっちかがフォローするとかね…(反省)

【小学生の便秘】食べ物(飲み物)で対策する

野菜、海藻類を増やす

要は食物繊維たっぷりの食材をとれってこと。

食物繊維にも2つあって、水に溶けにくい【不溶性食物繊維】と溶けやすい【水溶性食物繊維】がある。

穀類・豆やかぼちゃや根菜類、納豆や海藻類や果物などをバランスよく取ると効果あり。

味噌、漬物、ヨーグルトなどの発酵食品も腸内環境改善にかなり良いのでおススメ!

果物は【キウイフルーツ】がいいらしい

果物の中では食物繊維たっぷり。ついでにビタミンも豊富にとれる。

【はとむぎ茶】が効くらしい

夏はお茶で常時水分補給は必須。

どうやら【はとむぎ茶】がお通じにいいらしい。

ティーバックタイプなら値段もそんなに高くないし、手軽に長く続けるならありよりのありな選択かも。

これも水溶性の食物繊維の分類かな。

レビューとか見ると、水イボが治ったとか、肌の調子が良いとか、他の面でも効果があるようです。

さっそく試してみようw

子供の便秘を治したい! まとめ

うん、なんかまとめてたらいけそうな気がしてきたw

うちでトライするのは

①食物繊維、発酵食品の頻度を増やす。

②朝のウンチタイムを作る。

③お茶を麦茶からはとむぎ茶に変えてみる。

④なるべく外で運動させる。

⑤子供がどんなストレスを受けているのか考えて、優しくするw

こんなところかな。

参考になれば幸いです。

また、改善報告しますね。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました