こんにちは!
実はかなり前にAmazonさんでコンデンサーマイク買ってたんだよね。
いい加減紹介してみる。
【Roycel コンデンサーマイク 】(USBタイプ、マイクスタンド とポップガード 付き)。
いやーこれがね…本格的なマイクスタンドとポップガード付きでなんとお値段6000円以内で買えちゃうという代物。
自分も最初は半信半疑だったんだけど、使ってみるとこれがなかなか!
結論言ってしまうと、ゲーム実況初心者はコレ買っとけって感じかなw(自分も継続使用中w)
ともあれ紹介してみる。
【Roycel コンデンサーマイク 】セット内容を紹介してみる。
大分前に買ったので、とっくに開封済み。
内容が結構盛だくさんなんだよね。

まずは外観。箱もしっかりしていてかなり本格的。この時点でワクワクしてくるw

箱の梱包具合はこんな感じ。使ってないポップガードしか入ってないけど、
・コンデンサーマイク本体
・ショックマウント(マイクをアームに取り付けるときにつかむやつ)
・スタンドアーム
・マイクケーブル
・ウインドスクリーン(マイクに被せる風よけ。息の音はあんまり気にならないので使ってない)
・取扱説明書
とかがメインで入ってます。

裏面。スペックが本格的に記載されてます。

で、最初にビックリしたのがこのメーカーからの手紙。
こんなに丁寧な文面で入ってたのは初めてかも。
キチンと販売するっていう気合が伝わりますねw

説明書もキチンと日本語で書かれてて、すごく分かりやすい。
中国チックな翻訳が多い中、これは結構すごいと思う。

Windowsの設定項目はしっかり読んでおくのをおススメします。
Windowsの設定+録音ソフト側の設定でも、このコンデンサーマイクを使うように指定してあげる必要があります。
自分はOBSやGeForceExperienceの設定で指定してなかったので、購入した当初はこのマイクを不良品だと思って使っていませんでした…ごめんなさい(´;ω;`)
【Roycel コンデンサーマイク 】セッティング方法。使い方。

で、結構使い込んでるけど(笑)セッティングするとこんな感じ!
なんかこれだけでユーチューバーになったような気分になってしまうのは俺だけかな?w
ホント、値段の割には本格的なんだよね!
アームは結構フレキシブルに動いて、緩むことなく動かした位置にちゃんと止まります。
マイクの角度もショックマウントの根本で調整可能。

机のヘリにクランプでがっちり固定。
この机は自分の自作でナナメに縁がカットされているから、ちょっとつかみにくいけど、それでも十分固定出来てます。
今回食卓用のテーブルに取り付けてるけど、二階のメインテーブルにもしっかりと付きます。
クランプ回すだけで取り付けれるので、ノートパソコンで動き回っている自分にはピッタリです。

パソコンへの接続はUSB。
3.5mmジャックと違って、電力量が多いから録音の音も大きく撮れます!

で、肝心のコンデンサーマイク本体。
単一指向性で正面からの音を中心に拾います。なのでRoycelのロゴを正面に向けた状態で口を近づけて録音するのがベター。
マジで、値段の割に音も大きく撮れるし、単一指向性なので余分な雑音も拾わず、クリアーな音質で録音できます。
正直、iPhoneの内臓マイクや純正イヤホンぐらいしか使ってこなかった自分には十分な性能です。
使えないと思っていた過去の自分を殴りたいw(てか、ソフトの設定がめんどくせえw)
今はもっぱら、ノートパソコンに繋げて【マインクラフト】や【フォートナイト】の録画や実況に使ってます。十分な音質です。
いかがでしたでしょうか?
マジで最初のコンデンサーマイク入門には最適かと。
安いイヤホンを使ってる人なら、音質の違いにビックリしますよ!
それではまた!
あっ、YouTubeやってます。
このマイク使った動画載せときますので、音質が気になる方はどうぞ。↓
コメント