【フォートナイト】マウスの感度設定の決め方。自分の手首の振り幅で決めよう。

フォートナイト
スポンサーリンク

こんにちは!

最近パソコンを買ったのを期に、フォートナイトをキーマウで始めたのですが、自分に合った感度が分からない…

あるあるですね。

試行錯誤してみた結果、ある程度自分に合った感度が見つかったので、

マウス感度に関して迷ている方が見えれば、参考になるかもと思います。

それではどうぞ!

まずは使っているマウスのDPIを調べる

そもそも【DPI】ってなに?ってところからだけど、簡単に言うと

【マウスからパソコンに送っている信号の数】

って感じ。この数値が高ければ、ほんのちょっとマウスを動かしただけで、パソコン上のポインタやゲームをしている時の視点が速く動くって感じです。

ゲーミングマウスとかだと、自分の好きな感度に変えれる専用ボタンがついていたりするので便利です。

ちなみにこちらが今自分が使っているマウス。中央についているDPI変更ボタンで4段階に調整することが出来ます。(専用ソフトで50刻みで設定可能)

その前使っているマウスはDPI1600の固定でした。1600以上だと信号が飛んでしまうことがあるらしいので、あまりにも高いDPIは避けた方がいいみたいです。

フォートナイトするなら400か800で固定して、フォートナイト側の感度設定をいじるのが一般的ですね。

マウス感度のローセンシ、ハイセンシとは?

そもそも一般的に感度の指標として

【ローセンシ】が強い!【ハイセンシ】は建築が速い!

とか言われているけど、それって明確な基準があるの?って疑問がわくと思います。

一応一般的に言われている基準がこちら。自分の真後ろ(180度反転)を向くのにどれだけの距離、マウスを動かさなきゃいけないのかって表です。

振り向き名称
~5cmultra high(ウルトラハイセンシ)
5cm~10cmsuper high(スーパーハイセンシ)
10cm~15cmhigh(ハイセンシ)
15cm~20cmmiddle(ミドルセンシ)
20cm~25cmlow(ローセンシ)
25cm~30cmsuper low(スーパーローセンシ)
30cm~ultra low(ウルトラローセンシ)

これだけじゃ今使っている自分の感度が分かりにくいと思うので、下記のサイトで自分が今どのセンシなのか調べることが出来ます。

ゲームをフォートナイトに選択してマウスDPIとゲーム側感度を入力すると、自分の180度振りむき距離が分かります。

GSettings

調べてみると、自分が思った以上に高いセンシでプレイしていたのが分かります。

自分の場合、一番最初は振り向き3cmとかいうウルトラハイセンシでしたww

今はDPI800のゲーム感度XY軸12%に落ち着いています。(振り向き距離は8.57cmのスーパーハイセンシ)

本当はエイム力を求めるならもっと低感度にした方が良いのかもしれませんが…

後ほどこの感度にした理由を説明します。

マウス感度は出来れば低感度(ローセンシ)が強いといわれているんだけど…

初心者の自分が始めるにあたって、最初は何も分からないのでプロの感度を調べてみたんだけど、

強い!と言われるプロやストリーマーはミドルセンシ(中感度)〜ローセンシ(低感度)の人が多いんですよね。

理由は建築を行うスピードよりエイム力を重視しているから。実際に大会とかで実績を上げているから間違いないとは思うんだけど、実際に真似してみると…

「こんなに手を振り回さなきゃならないのか!」ってなるw

あと、めっちゃ広いマウスパッドを買わないと無理w

180度振りむきするのに20㎝以上もマウスを動かさなきゃならないからね。

自分の場合は今までDPI1600のマウスを使っていたこともあって、いきなりローセンシにするのはぶっちゃけキツイ。

あと机の面積が足りない。こればかりはどうしようもないからねw

自分なりのマウス感度を決める方法

で、自分が感度設定した方法だけど、最初はネフライトさんの感度を真似してた。(DPI800、XY感度8%)

プレイしているうちに気付いたことがある。

「反転撃ちが出来ねえ!」

…そもそもフォートナイト自体が建築の要素があるから視点をめっちゃ動かす。それこそ360度壁を立てるなんてのもザラ。

まだそれだけならいいんだけど、敵に振り向いて打つ反転撃ちをすると、ノートパソコンでプレイ+机が狭い自分にはあまりローセンシ寄りだとマウスがパソコンにぶつかってしまうんだよね…

出来れば自然な手首のふり幅で振り向きたい!というのもあって調整してみた結果、

①左右を見渡す(90度)動きを【手首のふり幅小】

②後ろに反転(180度)の動きを【手首のふり幅大】

で操作出来る感度調整に設定しました。

やり方は単純で、一番自分が自然に振れる(気持ちの良い)ふり幅で振ってみてゲーム側の感度を調整しただけ。

目をつぶってみて「ここが90度かな?」ってところで止めてみてズレていたら調整、ってやり方もあります。

あんまり基準を増やすと訳が分からなくなるので、自分はこの2点を基準にしてます。

あと、上でも言ったけどこれ、スーパーハイセンシの部類に入るのそのままの動きだと細かいエイム調整が必要です。

慣れればそんなに気にはならないんだけど、細かい感度調節をしたいのであれば【照準時マウス感度】と【スコープ時マウス感度 】を低めに設定すれば解出来ます。

NinjyaさんやTfueさんもローセンシな上にさらに照準感度、スコープ感度を下げているので使い分ければかなり強いと思います。

おススメとしては50%以下に下げてみるのもいいと思います。

ただ、普段のマウスの動きと違うので、2通りのマウス感度に慣れなければいけないというのはあると思います。

実際ネフライトさんは照準、スコープ感度ともに100%ですしね(;^_^A

結局ゲームはやりこめばやりこむほどうまくなるので、感度をある程度固定して慣れるまでやるしかないところはあります。

ただ、自分が「気持ちいい!」と感じた感度は絶対にあっているはずなので、

【90度】【180度】の2つのふり幅はそれで見つけてみましょう。

追記:キーマウ初めて半年経過。調整した今の感度は?

キーマウ初めて早いもので半年経ちました。

感度調整を最初はちょくちょくやっていましたが、今はDPI800のx6.6y6.6で落ち着いています。

まあ、ぶっちゃけアメリカ最強の1人、Arkhram(アークラム)の感度を真似したわけですが…これがしっくり来ました。

何故かフォートナイトってやればやるほど、感度が下がっていくんですよね…恐らく勝つためにエイムを自然に求めるんだと思います。

建築とのバランスが大事ですが、やっぱり低めの方が正確に建築編集出来ますしね。

最近は視点をキレイにするためにも、もっと下げても良いかな…?ぐらいに思ってます。

ただ、1〜2週間は感度を固定して使ってみないと、本当にその感度が合ってるのか分からないので、細かく変えすぎてしまうのは注意ですね。

今後も、感度を下げる事はあっても、上げることは無いと思います。

以上、キーマウ初心者の自分がマウス感度を調整した方法でした。

同じキーマウ初心者の方の参考になれば幸いです。

それではまた!

↓実際に自分が使ってるマウスとマウスパッドがこちら。高コスパで初心者にもおススメです。

コメント

  1. […] 【フォートナイト】マウスの感度設定の決め方。自分の手首の振り幅で決めよう。 […]

タイトルとURLをコピーしました