こんにちは!
フォートナイトやってますか?
自分は子供の影響を受けて最近やってます。
フォートナイトってやればやるほど上手くなるのですが、それってコントローラーの操作に慣れて直感で操作出来るようになるからなんですよね。(もちろん知識が増えたりして戦略が増えたってのもありますが)
そして、多少やりこんでいて感じる事…
「最初のボタン配置じゃ、ジャンプと視点変更が同時に出来ない…」
ビルダープロの初期設定じゃ【ジャンプ】のボタンが✖ボタンなんですよね。
ジャンプするのに一旦、視点変更のスティックから指を離すことになるから、いざ戦闘に入った時、ジャンプ中のエイムが合わなくて撃ち負ける…これが結構キツイ!
というわけで、パッドのボタン配置を変更してみるのですが、いろいろな意見が飛び交ってて何が正解なのか分からない…初心者あるあるだと思います。
これから始めて上手くなろうとしている人は最初から勝てる設定にしたいですよね。
というわけで、初心者なりに自分が考えてやりやすいパットのボタン配置を紹介したいと思います。(一応ちゃんと理由があったボタン配置にしています)
それではどうぞ!
基本はビルダープロの設定をベースにする
基本的にビルダープロの設定をベースに考えます。
ビルダープロは初心者からトッププロまでまんべんなく使われている、非常にシンプルで分かりやすいボタン配置だと思います。
モンハン持ち(右手の人差し指で〇✕△▢のボタンを押すやり方)をするなら、ボタン配置を変えなくてもジャンプと視点変更が同時に出来るので、設定を変えなくてもいいぐらいです。(しいて言うなら編集をワンタップで出来るように変えるぐらいですかね)
【モンハン持ち】が余裕で出来るよ!って方はこの記事は飛ばしてくださいw
自分がやりたいボタン配置は普通持ち(親指でスティックと十字、〇✕△▢を操作、人差し指でR1R2L1L2ボタンを操作するやり方)なのでその辺を考察したいと思います。
まずは【ジャンプ】のボタンを変更してみる
普通持ちをするにあたって、一番の問題は【ジャンプ】と【視点変更】が同時に出来ないってことではないでしょうか?
必然的に普通持ちをするということは、両手の親指と人差し指の4本の指をメインに使うわけです。
右手の親指は視点変更、右手人差し指は射撃、左手親指は移動となれば、ジャンプボタンの選択肢は、
L1、L2、L3(左スティック押し込み)の3つではないでしょうか?
L3を【ジャンプ】にした場合
良い所
- ビルダープロの設定をほとんど変える事無く設定出来る。ビルダープロの操作に慣れてしまった人でも、ジャンプを慣れさせるだけでOK。
- スティックから指を離さなくても操作出来る。
悪い所
- 押すのに力が必要。力むのでブレたり、速い操作が難しい。
- L3ボタンを多用すると、スティックが壊れやすい。
自分も最初L3でジャンプを試してみたのですが、ジャンプって常に使用する動きなので、ちょっとしたボタンの抵抗がかなり負担になります…進行方向に動きながら押すのも大変だしね。
壊れるまではやってないけども、スティックが勝手に動いてしまう現象が出たりしてしまうらしい…そんなん聞くと怖くてL3設定出来ないですね(;^_^A
L2に【ジャンプ】を設定した場合
良い所
- とても押しやすい。トリガータイプなので音もなく滑らかに押すことが出来る。
悪い所
- ビルダープロの初期設定を変えることになる。L1ボタンに【照準】を移動すれば解決できるが、建築ピースの設定(階段の位置)を変えないといけないので、ビルダープロの建築に慣れてしまっていると少々やりにくい。
次に試したボタンがL2。とても押しやすいんだけど、L2照準、R2攻撃に慣れてしまった自分には(建築の位置も)違和感大きくてちょっとストレス。
L1に【ジャンプ】を設定
良い点
- 【前の武器】の部分を変更しただけなので、他の操作はビルダープロに近くてやりやすい。
- L2ほどじゃないが、とても押しやすいボタン。
悪い点
- ボタンを押すときちょっとカチカチいう。
で結局落ち着いたのが、L1ボタン。
ビルダープロに慣れきってしまっていた自分としては一番しっくりきた感じ。
妥当な位置ではないかと思います。
ちなみにR1攻撃、R2照準の方がやりやすい人はジャンプはL2ボタンでいいと思います。
その場合は、建築設定で階段の位置をL1に変更しておくことをお忘れなく。(自分はL1階段が慣れなかったってのもあります)
迷いやすい所ではありますが、
攻撃ボタンをR2にしたいのか、R1の方が押しやすいのかで決めればよいと思います。
次に【編集】のボタンを変更してみる
編集のボタンを変える理由はビルダープロでは、【〇ボタン長押し】に設定されているから。
一瞬の攻防を要求されるボックスファイト(建築バトル)ではワンタップで編集が出来るようにしておくことは重要です。
編集ボタンが【L3】ボタンの場合
良い点
ビルダープロの設定をほとんど変えなくてもよい。
スティックから指を離さないで押すことが出来る。シンプル。
悪い点
ボタンが少し固い。力が入る為、動作が一瞬止まりがち。
スティックが壊れやすい。
結局、ジャンプと同じでL3ボタンの耐久性が最大の難点ですね。
場所的には一番シンプルで分かりやすいんですけどねえ…
編集ボタンを【十字キー右】に設定した場合
良い点
ビルダープロの設定をほとんど変えなくてよい。
まあまあ押しやすい。
ボタンが軽い。
悪い点
左ての人差し指で押す、【編集の時だけ左モンハン持ち】になってしまう。
モンハン持ちに慣れてない人は慣れるのに時間がかかるかも。
ただ、他にここだ!っていう確信を持ったボタンがないのも事実。
編集を【L1】ボタンに設定した場合
良い点
軽い。押しやすい。編集最速で出来る。
悪い点
照準をどこにすればいいか…大切なものを失っている気がするw
とにかく編集最速でやりたいならここに設定。
でも、照準ボタンを他に配置するのは、どうにもしっくりこないと思うので…難しい所ですねw
自分は今の所、L3ボタンに編集配置しているのですが、壊れやすいと聞いたので十字キー配置に変えようかと思っている所。
そうなると、右手もモンハン持ちにしろや!って感じですがw
編集の時だけ、左手モンハン持ちってのが負担が少なくて良いのでしょうね。
挑戦してみる価値はありそうです。
【モード切替】のボタンを変更してみる
とっさに攻撃された時、モード切替で建築モード、壁で自分を守るのはとても大事。
というわけで、右スティックから指を離さずに切替が出来るようにボタン配置を変えてみましょう。
【R3】にモード切替を設定した場合
良い点
ワンタップで出来る。
悪い点
やっぱり壊れやすい。
【L2】にモード切替を設定した場合
良い点
視点変更しながらなので、とっさに変更しやすい。ワンタップ。
悪い点
やっぱり壊れやすい。
が、モード切替自体がジャンプよりはボタンを使う頻度が低いのもあって、耐久性の面を差し引いても、R3に配置するのはありだと思ってます。
実際、R3に設置して使っていますが、慣れればとっさの判断で壁を作れるのでおススメです。
L3でも良いのですが、編集とかぶってしまうのと、視点変更の方が感覚的に合っていると個人的には思うので、特に理由がなければR3でいいと思います。
【しゃがむ】ボタンの変更位置
と、ここまで変更してきて、【しゃがむ】ボタンがあぶれてしまったので、どこに変更すればよいか考察。
L3ボタンに【しゃがむ】を設定
十字キーに編集を設定した場合はこちらがおススメ。
感覚的にはビルダープロのR3ボタンと同じ感じ。
…それなら、L3にモード切替でも良いのでは…?モード切替左手、壁建築右手でスムーズに建築に移行できそうです。
十字キー下に【しゃがむ】を設定
これは左手を編集モンハン持ちにするなら、下ボタンも使えばいいんじゃないかという発想。
しゃがむ=下ボタン(✕ボタン)っていうイメージはどうしてもあるので、無意識に押せるようになるまでは慣れやすいんじゃないかと思います。
ちょっと押しにくいかもですけどね。
✕ボタンにしゃがむを設定
これも感覚的に下ボタンがしゃがむのイメージで…しかしここまでくると【ツルハシの切り替え】もかかわってくるので…視点ボタンから指を離すことにもなりますしね。
結局、Rスティックからいかに指を離さず、主要な行動ボタンを優先的に振っていくかってことなんですよね…。
しゃがむボタンは優先順位的にはそんなに高くないので、〇ボタン、✕ボタンに設定で良いと思います。
【フォートナイト】の普通持ち設定ボタン配置 まとめ
以上のことから、自分なりに考えたボタン配置が、
ジャンプ→【L2】もしくは【L1】
モード切替→【L3】
編集→【十字ボタン右】(上など押しやすい方でOK)
しゃがむ→【R3】(ビルダープロと変わらず)
現状は、ジャンプ【L1】、モード切替【R3】、編集【L3】、しゃがむ【〇】でやってるので上記のやり方に変更してちょっと頑張ってみます。
結局どんなボタン配置でも、無意識レベルで指が動くまでやりこむことが大事なのはいうまでもないです。
というのは、小4の次男はビルダープロの設定を普通持ちでプレイしているのですが、最近、ソロスク(スクアッドを一人で挑むこと)でビクロイ取ってましたからね…
まあプレイ時間も500時間以上やってますし、継続は力なりってことですw
早いとこ、ボタン配置を確定してビクロイ取って行きましょう!
ジャンプ、モード切替、編集、ツルハシ切替あたりをワンタッチで操作出来るようになれば、既存のビルダープロ普通持ちタイプの人よりは有利に立てるのは間違いないですからね。
それではまた!
V-BUCKSを無料で手に入れる方法とは?

フォートナイトをオンラインでやっていて、やっぱり気になるのが、【スキン】や【エモート】といった課金アイテム。
フレンドに自慢したいですよね。
でも、いろいろな事情でゲームに課金出来ない人も多いのではないでしょうか?
実は、リアルマネーを使わずに、フォートナイトの通貨【V-BUCKS】が手に入る方法があるって知ってました?
知ってる人は知っている。今やとってもメジャーな方法なんです。
細かいやり方は下の記事で紹介していますので、【V-BUCKS】を無料で手に入れたい方は参考にして下さい。
コメント