こんにちは!
さっそくですが、電子レンジの調子が悪い!
コンセントプラグの接続が悪いのか、軽く断線しているみたいです。
嫁の「コンセントを手で押し込んでないと切れちゃう!」との叫びが。
本体の不具合はどうにも出来ないけど、コンセントプラグやコードくらいなら簡単なDIYで行ける!
さっそく直してみたよ。
それではどうそ!
まずは取り替えるプラグを買ってみる。
とりあえずホームセンターで買ってきました。
「ムービープラグ」です。
なぜムービーにしたかと言うと、断線の原因がコンセントを何度も抜き差しした事、そしてコンセントの直ぐ近くにある炊飯器が当たってコードがダメージを受けていたから。
ムービープラグなら先端が90度に曲がるので、コードが下に向いて配線されるので見た目もいいし、炊飯器による攻撃を避けることが出来るんですね。
裏面にやり方が丁寧に書いてあります。
電気配線はショートが怖いので素直に説明書通りに行います。
道具は何がいるの?
ペンチ(コードを切るため)、カッター、プラスドライバーぐらいです。
家庭にあるもので大体いけますw
電子レンジのコード断線を修理!
さっそく直していきましょう。やりにくいのでまず本体を床に下ろします。
問題のコード。一見何もないように見えますが…
分かりますかね?プラグとコードのつなぎ目が白くなってますね。
何度も曲げたり抜き差ししたせいで、内部で断線しております。
断線している所をペンチでカット!
そして二股にコードを裂いた後はコードの被覆をはがしていきます。
大体3センチ位の所をカッターで切り込みを入れていきます。この時中の銅線を切ってしまわないよう注意!
周囲を厚みの半分くらい切り込みを入れたら、ゴムの被覆を引っ張って銅線を剥き出しにしましょう。
剥き出しにした結果。一部黒こげになって短くなっている銅線がありますね。ショートしていた証拠です。
危険が危ない!
出来ればショートしていた部分もカットして、左右均等に長さを揃えましょう。後からプラグに接続するのが楽になります。
時計回りに銅線をよくねじります。
ネジを緩めて、銅線部分を右回りに巻き付けます。
この時右と左の銅線や金属部分がつながってしまうとショートして黒こげになります。右と左はしっかりと離れていることを確認して下さい。
フタをしてネジを締めたら完了!
電源コードを修理した結果!
さっそく挿して使ってみましょう。電子レンジは問題なく起動しました!
プラグを曲げることが出来るので、炊飯器に押されてコードがダメージを受けることがなくなりましたw
いかがでしたでしょうか?
原因がハッキリしていれば、結構簡単に修理出来ます。
わざわざ店に修理を出して時間とお金を使うなら、この方がお手軽ですよねw
原因が断線だと分かっているなら(コードを触ったら繋がる症状)試してみたらいかがでしょうか?
それではまた!
コメント