「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
「ゼロ秒思考トレーニング」 17日目スタート!
ブログについての方針を見直す
ブログについて方針をはっきりさせる。
収入に直結する方を優先させるべき。
まずアドセンス(アクセス数)なのか物販なのか、提携プロモーションなのか。お金系のブログなのか。
自分のブログの立ち上げ方の記事は一度書いておいた方が良いのかもしれない。
アクセス数狙いの記事と提携プロモーションの記事は記事の質が違う。
どのみちどちらかに絞った方が良い。両方をそつなくこなすのは自分の能力的にも難しい。
集中が大事。一つのカテゴリーでお役立ちの情報記事をいくつか投稿する。これはアクセス数的にもやらなければいけないこと。
結局どうするの?
現状一番アクセス数が取れているマイクラの記事を更新する。
日常的な記事も淡々と消化していく。(一次情報ってやつ)
プロモーション記事も書いていきたい。
どの道時間は限られている。やりたいことをやっていくべき。
一番はモチベーション?というか自分が進んでいる実感。が欲しいところ。そのための目に見える数字を追うべき。
アクセス数狙いというか、どの記事を書いていても一定のアクセス数をとるにはタイトルキーワードが重要。そこの考えが最近適当になっている感じはある。
今一度手順をパターンかして、徹底するべき。
キーワード選定について
今の知識で分かっている(やらなければならない)こと。
関連キーワードからキーワードプランナーの流れで過去のアクセス数の目安を確認する。100~1000当たりの複数キーワードを狙う。出来ればそれ以上のビッグキーワードも含めておく。
順番も考える。一般的な順番よりも少しずらした方が良いかも。
クリック率も大事なので、並び替えるにしても目を引くタイトル付けにするべきなのでは?
以上の思考から、本日優先してやるべきこと。
ゼロ秒思考トレーニング17日目。
キーワードについて今一度調べて自分の考え方をまとめる。記事にする。
新規の記事を1つは更新する。YouTubeと紐づける。
その記事はキーワード選定を盛り込んだものにする。
本日はここまで。
ゼロ秒トレーニングと本日の感想
おはようございます。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。自分は相変わらずパソコン叩いてYouTube撮って仕事に行くワンパターンな毎日を送っております。
年末にこのブログのアクセス数が全体的に伸びたんですよね。それは非常に喜ばしい所なんですが、また一月になって停滞気味。
一気にアクセスが集めれる記事を書きたい所ですが、結局コツコツが一番なんですよね…
毎日30アクセス取れる記事ってのを量産するのを目標に淡々とブログ更新進めていきたいと思います。
それではまた!
コメント