「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
「ゼロ秒思考トレーニング」13日目スタート!
ブログについて
・なんだかんだで、朝の時間に書いたものが全て。
・もっと、成果の出る内容のものにシフトする。
・自分の考え方を変える。やりやすいものだけではダメ。
・というか、継続も大事だけど、挑戦を少しづつでも良いので進めていく。
・ヨガの記事は面白くなりそうなイメージ。
オンラインヨガの件
・最初は半信半疑だったが、思った以上に楽しくやることが出来た。
・現場に行かずに、自宅で空いている時間に出来るというのはやっぱり良い。
・YouTubeと違うところは、先生とコミュニケーションを取れるところ。逆に取りたくなければ取らないという選択は出来る。
・他人に見てもらうという恥ずかしさを克服すれば、自分の出来てない所を指摘してもらえるのは大きい。
・ただ、指導は声掛けのみにはなるので、想像力を多少働かせる必要がある。
・まあ、変な人に体を触られたくない人はむしろ良いのか。
・男性も増えているといっていた。
どういう方針でヨガの記事を書くか
・男性としての自分の体験記。
・きっかけは自分の嫁の発言とASPのコンテストから。
・気軽に無料体験を予約してしまったけど、サイトを詳しく見だすほど後悔。
・女性がほとんどでは…本当に男性の受講者はいるのだろうか?
・それでも男性の先生も数人はいるな…
・コメント欄に男性らしきコメントがない…
・この星の評価は正しい評価なんだろうか?
以上の思考から、本日優先してやるべきこと。
・ゼロ秒思考トレーニング13日目。朝やる。
・帰ってきてからヨガ記事だけでもやり切る。
本日はここまで。
「ゼロ秒トレーニング」本日の感想
おはようございます。
ゼロ秒思考13日目でございます。
今日は久しぶりの朝出勤なので本日は短めでw
焦っております。運転は焦ってもしょうがありません。ゆっくり行きます。
昨日は記事にもあるとおり、オンラインヨガを受けてみました。ドキドキでした。
先生は想像以上に対応が良くて、心配して損した感じですw
また記事に書きますのでよろしくお願い致します。
それではまた!
コメント