「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
「ゼロ秒思考トレーニング」12日目スタート!
睡眠について
・昨日の就寝時間は0時。目が覚めた時間は6時。30分考えごとをして、6時半に起床。
・体調は良い。体は結局一晩では完全に回復するわけではなく、日中も徐々に回復していくわけだから、激しい運動をしていなければ関係ない。
・重要なのは頭の整理。朝起きた時に頭が「寝ろ!」と叫んでいるかどうか。
・そうでなければ、普通に目が覚める。「いけるよ!」って叫んでる。
・結局脳も寝ている間は動いているわけだから、休んでいるわけではない。頭の整理を行っているだけ。
食事(間食)について
・寝る4時間前の間、食事、間食をしない方がよいらしい。
・とはいっても、遅番の時帰ってくる時間は22時。飯は食べさせてくれ。そして、嫁とスイーツを食べる時間は欲しい。
・昨晩はその流れで筋トレをして寝たが、6時間睡眠で十分にゃすめている感はある。
・日中の食事も経験上関係している。一日の食べたものの質、総量が関係してくるのではないか。
・休みの日の次の朝は疲れて眠くてしょうがないのはそのためでは?
・休みの日だからこそ、食事の量、間食の量を調整しなければならない。(運動量に対して、食事量が多すぎる)
ブログについて
・どうしてもネタを溜めていくと消化できない内容がある。
・さらさらと文章が出てくるのは、直近で興味を持って書きたいと感じたこと。
・そういう意味では、「興味を持ったらすぐやる」「頭が暖かいうちにすぐやる」ってのは正しい。
・しかし、そうはいってもいられないので、今日はまとまったネタを消化しましょう。
タイピングを速くしたい
・誤字脱字を減らす。
・タイプミスを減らす。
・その前にとにかく早く打たなければいけないのではないのか?
・そもそもそのためのゼロ秒トレーニングだろ?
・速さ→正確さ→変換の正確さの順番では?
・速さが足りない。10分で三項目しかタイプできていないのがいい証拠。
以上の思考から、本日優先してやるべきこと。
・ゼロ秒思考トレーニング12日目。
・記事を4つ書く。(適当)
・長男、次男、三男のゲーム動画を撮ってみたい。
・ヨガの体験を申し込ん出るんだった…恥ずかしいかもしれないが、やるといったんだから腹をくくってやる。最悪こちらの映像が出ないようにすればよい。
・プログラミングの記事、アフィリエイトに対しての記事も書いていくのが良いのでは?
・ブルーロックの記事を書きたいな…多分優先されてしまうw
本日はここまで。
「ゼロ秒トレーニング」本日の感想
おはようございます。
ゼロ秒思考12日目。いつまで続けれるのでしょうか?
今の所辛いとか感じてないです。なんか最近新しいことを初めて、生活の一部になるのが早いんですよね。
意識がかわったからかな?朝早起きして一発目のブログを書くのがスムースにいってるのは大きいかも?
内容だけ増えてはいますが、イマイチ収益が伸びてないのが気になります。ブログの正しい書き方ってなんでしょうね。個人的には高い情報商材を買って実践するより、ひたすら動いて得た知識の方が身になると思います。…時短を考えると先駆者のマニュアルは読んでみたいですけどねw
いかん、内容が矛盾しているw明日の課題としておくかw
…明日に回してもいいことないなw結論だそう。
今はお金を自由に使えません。独学で商材が買えるようになったら買います。それでも、自分から学ぶ気持ちを持って手に入れた情報の方が身にはなる!のは確かなので、期待しないで買ってみる。こんな感じで。
それではまた!
コメント