こんにちは!
今日は久しぶりに家族で外食。
改装していてしばらく行けなかった「はま寿司」に行ってきたよ。
外観は変わったけど、中身は一体何が変わったのか?
それとおススメのデザートを見つけたのでそれも紹介していくよ。
それではどうぞ!
浜寿しは改装後どのように変わったのか?
寿司が回転してない!完全注文方式に!
いつも通り変わらないペッパーくんの案内を受け、指定の席に着席。
まず目に飛び込んできたのは…
あれ、寿司、回ってなくね?
そして白い帯が2つ…どういうこと?
と疑問に思っていたら、いきなり目の前を駆け抜けるお寿司のお皿。
すごい勢いでお客さんの元へと運ばれていきます。
下と上の2つのレーンが注文した寿司をただひたすら運んでるだけ…
これは完全に寿司を回転させることをやめてしまったってことか!?
こんなの回転寿司じゃない!!
と思ってしまったのは私だけでは無いはず。
確かに効率とお寿司の廃棄とかを考えてみれば、ありっちゃありなんでしょう…ですが…
一言で言ってしまうと、華やかさが足りない。あと、回ってないのが凄い違和感w
画面や写真ではなく、現物で商品提案をしてほしいってのは、贅沢なんですかね?
これは賛否両論別れそうですが、個人的にはやるんだったら、かっぱ寿司の下レーンは回転寿司、上レーンは注文の品を運ぶ…と分けたほうがよかったのでは?と思いました。
この方式にしたからでしょうか?すぐに注文出来ない画面になってしまうのですが…
回る寿司をなくしたことで、ピーク時ではどうしても今までと同じ人員では詰まってしまうのでは?
今までは回っているお寿司が若干お客の注文を消化していたとは思うけど…
土曜日の夕飯時だった事もあり、特に注文が止まってしまうと感じました。
お茶に注ぐお湯の蛇口変更
もう一つ気付いたのがここ。
お茶を作るお湯を注ぐ蛇口の部分が変わっていました。
これはプラスポイント。今まで押し込んでお湯を出してたんですけど、結構強く押さなきゃいけなかったので、手をプルプルしながら作ってたんですよね。
女性にはちょっときつかったんじゃないかな。
今回は少し横にひねるだけでお湯が出るのでこれは非常に楽。
子供が勝手に触って火傷させないように気をつけなきゃってのはあるけど。
うちはお寿司側には子供座らせないから大丈夫w
ネタの大きさが…小さくなってる?
これは改装前もそうだったのかもしれないし、土曜日だったってのもあるかもしれない。
しかし、誤解を恐れず言わせてもらうと、ネタが小さいお寿司が多いとは、ハッキリと感じる。
一番酷かったのは、えびアボカドのアボカド。ピーナッツぐらいの大きさしか乗ってなかった時は店員を呼ぼうかどうか迷ったぐらい。
マグロやハマチなどはそこまでではないにしろ、一度上の人はスシローに行ってみてください。スシローのここ最近のネタの新鮮さと大きさはマジでヤバイですよ。
一時期全従業員を研修したってのをテレビで見た時があったけれど、あの後のネタの美しさと大きさがあからさまに変わった。
あんまり悪いことは言いたくないのだけれど、比較対象が近くにあるので、言わざるを得ない。
寿司を食べに来ているのだから、この問題は致命的ですよ。
改装経費がかかったから、ネタを小さく経費削減では自滅です。
はま寿司さんには大分お世話になっているので、是非改善をお願いします。
はま寿司の白ぶどうタルトが美味しい!
そして辛口が続いてしまったけど、もちろん当たりの商品もあります。
今回の当たりはコレ。
白ぶどうのタルト。
いつも200円+税で売ってる「種なし白ぶどう」を使ったタルト。
このぶどうはクセが少なくてみずみずしくて美味しい。
最初注文するときは、「どうせタルトが甘ったるい感じで、ぶどうの甘さが負けちゃってるんじゃないの~?」と思っていたんですが…
「なにこれ?!ウマっ!」
したのタルトはサクサクで甘め。予想外だったのは、二層になっているクリームが思ったより甘くないこと。
そして上に乗ってる白ぶどうとまろやかにマッチしている…
ぶどうの水分がタルトを溶かして、二つのクリームと混ざり合って、お口の中でなんとも幸せなハーモニーになってしましたw
全体的に甘ったるくなく、後味がさっぱりしていたのは驚き。ぶどうと合わせただけでこんなことになるとは…
普段甘すぎるので頼まないんだけど、これは二つ三ついけてしまいそうw
ごちそうさまでした。
いかがでしたでしょうか?
最近はま寿司に対してちょっと辛口気味になっているのですが、どうしても消費者側として言いたい事だったので、正直に書いてしまいました。
勘違いしてほしくはないのですが、はま寿司さんは私も子供も大好きです。平日90円でお寿司が食べれるのは、はま寿司さんだけw
あと一歩、改善してくれれば、他の寿司チェーンよりも抜きんでる存在になれるのに!っていう歯がゆい気持ちであるとお察し下さい。
どこの企業でもそうなんですが、経費削減、在庫削減、ロス減らせ!っていう本部の号令は、どこにしわ寄せ行くかっていうと、お客さん側ですからね。
店舗の人間はしょせんサラリーマン、現場で動いている大半はバイトなわけですから。
本部の人がお客さん側に立って命令しないと絶対に現場は変わらない。
売上が減ると店舗のせいにしますけど、90%は本部の設計ですからね。これ真実。
……うちの会社のグチも入ってしまいました。申し訳ありません。
何が言いたいかというと、近所のはま寿司さんなくなってしまうと困ります!お客さんが満足できるお寿司をだしてね!
これだけでしたw
それではまた!
コメント