こんにちは!
「ふるさと納税」って皆さんやってますか?
やると色々な地元の特産品が手に入ってお得!ってのは知っているのですが、正直
「手続きめんどくさいんでしょ?」
って理由でやっておりませんでした。
自分のうろ覚えな知識では、
「自分の住んでる自治体以外に税金を納めると、税金を納めた自治体の特産品をお礼として手に入れることが出来る」
って感じ。
だいたい合っているようなのですが、細かいところが分かりません。
分かってない事を始めるのは勇気がいるもの。
難しい事はよく分からないので、簡単にまとめてみようかと思います。
それではどうぞ。
「ふるさと納税」とは?
「ふるさと納税」とは
「自分のふるさと(今は住んでない)や応援したい自治体に寄付する制度」
のことです。
「寄付するなんてお金持ちのやる事ですよね。」って声が聞こえてきそうですが、これだけ皆んなが揃ってやってるのはもちろん理由があります。
その理由は2つ。
・寄付した自治体の特産品がもらえる。(寄付の金額によって質や量が変わる)
そして、
・寄付したお金は、戻ってくる。(年末調整や確定申告で所得税や住民税の控除(還付)という形で)
この2つが分かっただけで
「やらないという選択肢がないやろ?!」
ってなりますよね。
もうちょっと厳密に言うと、
・お金が戻ってくると言っても、所得によって控除(還付)の上限金額が決められている。
・控除は所得による上限金額から2000円を引いた額。つまり、ふるさと納税をやる為の自己負担金額は2000円。
この2つにさえ気を付けていれば、
「自己負担金額2000円で約20000〜70000円分(所得によって変わる)の特産品がもらえる」
ってこと。
政府の規制で「お礼の品」(特産品)は寄付の3割が上限って決められてしまったけど、それでもやらなきゃ損!ってなわけですね。
忘れがちな「ふるさと納税」のもう1つの利点
「お礼の品」と「寄付したお金は控除で戻ってくる」の2つに隠れがちだけど、「ふるさと納税」にはもう1つの大事な役割がある。
それが、
「寄付したお金が何に使われるのか、寄付した人が指定する事が出来る」って事。
「自治体が寄付金の使い道を公開しているので、それに賛同したなら寄付する」ってやり方もあり。
使い道としては、「子育て」「スポーツ事業」「福祉」「公共の施設」など。
変わり種では「祭り」「伝統」「観光」「国際交流」など地域によって特色が出る。
こんな観点から自治体を選んでみても面白いかもしれない。
…「お礼の品」次第だけどねw
「ふるさと納税」の簡単に始める方法とは?
ふるさと納税はやらなきゃ損!ってのが分かったところで、次に知りたいのは簡単でシンプルなやり方ですよね。
事実、「めんどくさそう…」って理由で自分もやってなかった訳ですから…
最近は分かりやすいサイト、手続きを短縮できるサイトが増えています。
ふるさと納税は各自治体が個別でやっているので、「お礼の品」を比較して各自治体に一括で寄付出来る「ふるさと納税サイト」は大変便利です。
その「ふるさと納税サイト」を利用したやり方をご紹介したいと思います。
「ふるさと納税」を始め方。簡単4ステップ。
ふるさと納税サイトを使った始め方は主に4ステップ。
- 控除上限額を調べる。
- 寄付をする自治体を決めて、申し込みをする。
- 自治体から「お礼の品」と「寄付金受領証明書」が送られてくるので受け取る。
- 寄付金控除の手続きを行う。
1つづつ確認してみましょう。
ステップ1 自分の「控除上限額」を調べる。
ふるさと納税の寄付金自体は上限額はありません。
いくらでも寄付出来ちゃいます。
が、それでは損をしてしまうので、寄付した金額を「控除」出来る「上限額」を知る必要があります。
この「控除上限額」は自分の年収や家族構成で変わります。
こちらのサイトで簡単にシュミレーションする事が出来ます。
まずは自分がどれだけの額が無料で寄付ができるのか、正確な金額を把握しましょう。
ステップ2 寄付をする自治体を決める。
「自分の生まれ育った地元しか考えられない!」
って人はともかく、大多数の人は欲しい特産品がある自治体に寄付すると思います。
こちらも便利な「ふるさと納税サイト」を使って探してみましょう。
お米やお肉といった定番の特産品から、少し変わったところでは寝具や家電など。
選ぶ過程も楽しめるのがふるさと納税の良い所ですね。
ステップ3 「お礼の品」と「寄付金受領証明書」を受け取る。
対応が早い自治体なら2〜3日で「お礼の品」が届きます。
遅いところでは1週間〜1ヶ月かかるところも。
その時一緒に送られてくる「寄付金受領証明書」は必ず保管して下さい。
「確定申告」を行う時に必要です。
ステップ4 寄付金控除手続きを行う。
寄付金の控除手続きの方法は2つ。
1、「確定申告」をする。
自営業の方なら必ず行うので、そんなに手間ではないのかもしれませんが、多くの人は会社勤めのサラリーマン。確定申告なんてやったこともない人ばかりでしょう。
かく言う私も税務署なんて、マイホームを購入した1年目の年ぐらいに行ったぐらいです。
そんな大多数の人に便利なのが次の制度。
2、「ワンストップ特例制度」を利用する。
この制度は「寄付金税額控除に係る申告特例申告書」という小難しい名前の書類に必要事項を記入して、寄付した自治体に返送するだけで、自動的に来年の住民税から控除してくれる大変便利な制度。
ようはこの申告書を「お礼の品」と同時に送ってくれるよう自治体に頼んでおいて、必要事項を記入、返送すれば全ての手続きは終了という事。
「確定申告」しなくていいのは嬉しい限り。
「お礼の品」が送られてきたタイミングでやればいいので、後回しにして忘れるという事がなくなることが最大の利点でしょう。
手続きを忘れて税金の控除がされなかったとか目も当てられないですからね。
「ふるさと納税」の仕組み まとめ
・ふるさと納税とは、自分が今住んでいる自治体以外に寄付をする制度である。
・寄付金の使い道はある程度指定する事が出来る。
・寄付をする事で、寄付金額の最大3割分の「お礼の品」(地域の特産品)がもらえる。
・寄付したお金は、税金控除の手続きを行う事で、自己負担の2000円以外は戻ってくる。
・税金控除の手続きは「確定申告」が必要だが、「ワンストップ特例制度」を使えば「確定申告」は免除される。
いかがでしたでしょうか?
少し手間はかかりますが、今までやってこなかったのがもったいない!という事に改めて気付く事が出来ました。
今年は申し込んでみたいと思います!
それではまた。
コメント