こんにちは!
少しづつこのブログを読んでくれる人が増えてちょっと嬉しいコウイチロウです。
前回は道具の修繕に寄り道をしましたが、今度こそ自動仕分け巨大地下倉庫を完成させるんや!
それではどうぞ!
完全に掘りぬかれた地下倉庫スペース。簡単な倉庫のレイアウト作成してみた。
説明する為にお馴染みのクリエイティブモード。
縦32×横92×高さ11にくり抜いて…
石レンガで壁と床を作成。
これで30×90×10のスペースが出来ました。
石レンガが面倒な人はやらなくても良いですが、砂の部分はエンダーマンが動かせない石系のブロックに変えておきましょう。
チェストを縦10×横70×高さ5でグルっと回して設置。外側のスペースは回路を置く所です。
中央奥のスペースに大量にしまう必要のないアイテム(回路系、ドロップ系、ダイヤ、建材、取引系など)をしまう所。
一緒に作業台、かまど、金床、エンダーチェストも置いて、一箇所で全てを済ませる作戦。
入口の階段を設置してだいたいのレイアウトは完了。入口はいくつかあってもオッケーですが、モンスターが入らないようにドアはつけておきましょう。
自動仕分け機はドロッパー型とシンプルホッパー型どちらがいいのか?
マイクラのミタさんの自動仕分け装置を参考にさせてもらいました。
2種類の自動仕分け装置が紹介されていて、結局どっちがいいのか?と思う方もいると思います。
2種類実際に作って稼働した身で言わせてもらえば、最初に紹介されていたドロッパー型よりも、JEBE両方で作れるシンプルなホッパー型がおすすめです。
理由は主に4つ。
1つ目は、のちのちのメンテナンスが楽だから。
サバイバルで作成するには一番重要な部分。やり直しが一番萎えます。
2つ目は、シュミレーション距離の問題で、ドロッパーが起動しない部分が出てきてしまうから。
後から紹介するジャガイモゴミ箱一杯問題を解決するために作ったドロッパー装置も動かなくなってしましました……。(これは回路に問題があるかも(-_-;))
ここまで倉庫を大きくすると、ドロッパーのレッドストーン信号も限界があります。
3つ目はとにかく重くなるので、ドロッパーの動きや音はなるべくない方が良いから。
4つ目は同じアイテムを続けて収納することがドロッパー式では出来なかったからです。
主に4つ目の理由が理由で一旦全て作り直しています。
最初は省スペースで資材も少なく手間がかからないと思いドロッパー型を使っていましたが、実際作ってみないとわからないものですね。(-_-;)
回路はある程度理解が無いと、改善はもちろん、修復も難しいですね。(⌒-⌒; )
まずチェストを設置。次にホッパーから回路を設置しよう。
まずは基準を決める所から。
チェストを先に設置してホッパーの位置を決めるのか、ホッパーの位置を決めてからチェストの位置を決めるかで手順が変わります。
私はアイテムが流れる水路をあらかじめ作成していたので、それに合わせてホッパーを設置。
地下倉庫にアイテムを流す形にしました。ですので基準は上から。
まっさらから作成する方は、チェストから設置していく方が分かりやすいと思います。
基準を決めておかないと、何回もチェストの位置や回路を作り直す羽目になります。(上の図は先にチェスト置いてしまった図wやり直しですね(´;ω;`))
回路作成途中の画像を発見。
しかし、肝心の完成画像がないので……
またもや画像を作成。(無駄が多いすねw)
これが1番目の回路。
矢印は出力の流れを表現。
コンパレーターと反復装置の向きに気を付けてください。上から見ると矢印の方向が分かるので流れの向きに配置。
赤丸のブロックでアイテムの流れを止めたり流したりの調整をします。
裏側に回って、2番目の回路の図。
後ろ上のブロックが2つ少ないのとレッドストーンと反復装置の場所の違いに注意。
1番目の回路とレッドストーンが重ならないようにします。重なるとつながってしまうのですぐに分かります。
後は1番目と2番目の回路を交互に置いていくだけ。
チェストにホッパーをつけるときはスニークしないと設置出来ません。
クリエイティブで簡単にホッパーをつける方法を知っている方が見えたら教えて下さい。m(__)m
回路を作成する順番はまず下から。
図のように最初からレッドストーンと反復装置を交互に置いていけば効率よく設置出来ます。
これだけ並べると壮観ですねw
話題の盾も興味本位で作ってみました。
(結局使ってないw防具そろってない初期の頃に欲しかった…)
倉庫全体を明るくして湧きつぶし。最後にゴミ箱も設置するよ。
全体図。グロウストーンで明かりを設置して湧きつぶし。
壁面もたいまつを設置して、とにかく細かい所まで明るくしましょう。
でないと前回の私のようになります。(´;ω;`)
うちのゴーレムトラップの上にある農場はいつしかジャガイモしか生産しなくなりました。
(ニンジンとジャガイモの農民はまぜちゃだめだ!)
ジャガイモが最後のチェストを圧迫します。
ですので…
途中の曲がり角にドロッパーでジャガイモのみ排除する回路を作成。
しかし、現状満タンになったら機能しなくなってしまったので、いずれ修繕予定。
ゴミ箱につけてみました。
これもミタさんのリスペクトw
ゴミ箱の回路。
…ってまた画像がおかしなことになってますね。
はい、作り直しました。
これでゴミ箱チェストがいっぱいなるとブロックに溜まって5分後に消失。
大量の額縁が必要になるので、今更ながら牛を量産。
砂漠なので最初の数頭を見つけるのが大変w
上から2段目のホッパーでアイテムの仕分けを行います。
左から
棒5、棒1、棒2、棒3、棒4
の順番で全てのホッパーに設置。
棒の名付けは金床で行います。
収納したいアイテムを棒5と交換するだけで設定完了。
後は最初のホッパーにつながるチェストを取り付けて、そこに収納したいアイテムをぶち込めば自動で仕分けされる感じです。
疲れました。とにかく想像以上に大変な作業でした。
作っている途中にここまで時間をかける必要があるのか自問自答していましたが、完成してしまえば便利なもんです。
ちなみにシャルカーボックスとホッパーを組み合わせれば自動でこの仕分け機に流すことも出来ます。
ホッパーにシャルカーボックスが吸われるのだけは気をつけないといけませんが…これも回路で何とかなりそうw
冒険で詰め込んだアイテムを設置するだけで簡単収納…これがやりたいだけだったんですが、思ったより時間がかかりました。(⌒-⌒; )
次回は…ブランチマイニングでもしようかな…
それではまた!
Minecoinを無料で手に入れる方法とは?

マイクラやっていて、やっぱり気になるのが、【スキン】やクリエーターが作った【新しい世界】などの課金アイテム。
カッコイイ【スキン】をフレンドに自慢したいですよね。【新しい世界】をインストールする事で無限に遊べるのもマイクラの良いところ。
でも、いろいろな事情でゲームに課金出来ない人も多いのではないでしょうか?
実は、リアルマネーを使わずに、マインクラフトの通貨【Minecoin】が手に入る方法があるって知ってました?
知ってる人は知っている。今やとってもメジャーな方法なんです。
細かいやり方は下の記事で紹介していますので、【Minecoin】を無料で手に入れたい方は参考にして下さい。

コメント