明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
今年も継続して更新出来るように、ゆる〜く続けたいと思います^ ^
年末がやっと終わって少々疲れましたので、今日は初詣だけ行ってきました。
毎年お賽銭してからおみくじを引くのですが、私は小吉でした。
で、内容は大体神頼みするな、正直に生きろ、しんぼうして努力しろと言う感じのお決まりの内容だったのですが、唯一分からなかったのが
「目下の者について憂あり注意すべし」
憂あり?最初良い意味かと思ったのですが、注意すべし…良い意味ではないようですね。
ことわざに、「遠慮なければ近憂あり」が有名みたいですが、これは
目先のことばかり考えて遠い将来の事を考えていないと、近い将来痛い目に合いますよ、という意味らしい。
「憂」=「禍(わざわい)、心配事、」
といった意味のようです。禍がしっくり来るかな。
神職している方によれば
「部下や子供のなどの年下の人間の事で、悩むことになるでしょう。」
という解釈のようです。
以外に「憂あり」だけで検索出来なかったので書いてみました。
さて、格付け見るかな!
それではまた!
コメント