こんにちは!
今回は統合版マインクラフト1.18で追加された新しいバイオームをまとめてみたよ!
高低差が-64~340まで大幅に増えた今回のアップデート!
地下も山も今まで以上に冒険が楽しくなりました。
それではどうぞ!
1.18で追加された新しい洞窟の生成パターン3つ
1.18での洞窟アップデートは今までの洞窟の形も残した状態で、下記の3つの新しい生成パターンが追加されました!
チーズの洞窟

広い洞窟でチーズの穴が空いたような形をしています。
上の画像は鍾乳洞バイオームと混ざった形をしています。
今までの洞窟とは大きさのスケールが違いすぎて圧巻です!
スパゲッティの洞窟

タリアテッレ(パスタの種類)のように幅が広い、波状の形をした洞窟です。広い洞窟と洞窟をつなげる通路になったパターンが多いです。
従来の洞窟と形が似ていますね!
麺の洞窟

上2つの洞窟より薄く、波打っていて閉所的な洞窟です。これも通路的な役割を果たしているところが多いですね。

とにかく、複雑で広くなりました!
地底湖みたいな所も出来て、移動にボートやエリトラが活躍するなんてことも!
無限に地下冒険が出来てしまいますねw
新しい洞窟バイオーム(2つ)
繁茂(はんも)した洞窟【Lush Caves】
サバイバルで見つけるには、地上にツツジの木が出ているのが目印になります。

実際探してみたのですが、地上でなかなか発見出来ませんでした…
見つからないって人はバイオームファインダーを使うと確実に見つけることが出来ます。
【マイクラBE】レアなバイオームの探し方。【バイオームファインダー】で自分の世界が全て分かります。
ツツジの根本は【根付いた土】が生成されており、地面を掘っていけば、繁茂した洞窟に繋がっています。

苔、グロウベリー、粘土、ドリップリーフ、ツツジ、胞子の花(スポアブロッサム)などが自然生成されています。

粘土ブロックで生成された水辺にはウーパールーパーもスポーンします。ちょっとは見つけやすくなったかな?
鍾乳洞【Dripstone Caves】

鍾乳石(ドリップストーン)がたくさん生成されていて、鍾乳石ブロックで巨大な柱が出来てます。
回収する時や、下から生えている鍾乳石に当たるとダメージを受けるので注意!
新しい山岳バイオーム(6つ)
牧草地【Meadow】

山バイオームの1つなのですが、高さはそんなになく、花が咲き乱れているのどかな地形です。
自分が探した時は高さ100前後で上の画像のような形で生成されているパターンが多かったです。

木はほとんど生えていませんが、たまに背の高いシラカバやオークの木が生えています。そして高確率でハチの巣が生成されています!
見通しが良いので、まだハチの巣を持ってない人には探しやすい地形ですね。
ヒツジの他にロバやウサギもスポーンします。
木立(Grove)

こちらも山バイオームに所属しますが、雪に覆われたマツの木が密集した形をしています。
山の斜面や丘の上に生成されます。この地形は見渡す限りの木立バイオームで、タイガの村も生成されていました。
粉雪が崩れる場所もあるので注意。革の靴を履いたり、バケツを持っていくなどの対策が必要です。
オオカミ、ウサギ、キツネがスポーンします。
雪の斜面(Snowy_slops)

そこそこ高さのある山バイオームです。
下に紹介している新しい山頂バイオームと一緒に生成されているパターンが多いですね。
ご覧の通り、雪に覆われた斜面で、木が全く生えていません。
ヤギやウサギがスポーンします。
石の山頂(Stony Peaks)

石を中心に生成された、高い山頂のバイオームです。上の画像は現実のカルデラみたいな、中心が凹んだ形をしていますね。
新しいバイオームの中では生成数が少なく、結構レアです!
方解石や砂利も含まれています。
ヤギだけスポーンします。
ギザギザの山頂(Jagged Peaks)

名前のまま、ギザギザボコボコした形の山頂です。
主に石で生成されており、雪で覆われています。
ここでもヤギがスポーンします。
凍った山頂バイオーム(Frozen Peaks)

こちらも高い山頂バイオームで、氷、氷塊で覆われています。(まさかの略奪者の基地発見w)
ここも粉雪トラップ(はまったら抜け出せなくなり体力が減少していく)があるので注意!
やっぱりヤギがスポーンします。(ヤギたくましすぎw)
いかがでしたでしょうか?
全てのバイオームを見つけることで実績を取ることも出来ますので、ぜひ全部探してみてください!
それではまた!
コメント