【重要】朝の目覚めが快適になる睡眠方法がわかったので書いてみる。

スポンサーリンク

おはようございます。

今回は睡眠のお話。

昨日は休みだったんだけど、今朝起きたら眠くないし肌の調子も何故かめちゃいい。

こういう日はたまにあるんだけど、前日の自分の行動で調子の良さって大外決まるんだよね。

朝の調子が良い(眠くない)とその日一日調子がいいってこと。これは間違いない。

長年わかったようで、わかってなかった原因を書いてみる。

それではどうぞ。

【朝の調子がいい理由その1】前日の夕飯を早い時間帯に食べる。

具体的には6時~7時ぐらいがベスト

なぜその時間帯かというと、その2に直結します。

【朝の調子がいい理由その2】寝る前の間食をしない。

ぶっちゃけこれが一番重要と思われる。

どうしても休みの前日や夜ボーッとテレビを見ている時は間食しがちだが、自分の今日の仕事の出勤は6時。

なので、気障が4時半になるので、早めに寝ないとキツい。

そして、わかりきっていたことだけど、夜食べると朝の寝覚めがめちゃ悪い。とにかく眠い。

寝る前に間食(遅い食事)を取らないことで、寝るまでに夕食の消化が終わっていることが大事。

寝ている時間帯のエネルギーを消化に使うのではなく、体の修復やリセットに全力を注げるっていうことやね。

【朝の調子がいい理由その3】ゴールデンタイムに睡眠を取る。

夜の20時~2時(PM10~翌日のAM2時)の4時間は睡眠のゴールデンタイム。

その時間帯になるべく睡眠をとるのが理想。

とはいえ自分も夜ふかしして出来てない時も多い…そして調子がいい時もゴールデンタイムに2時間半ぐらいしか寝てないので、【寝る前食べない】ってことのほうが重要度が高いと思います。

【朝の調子がいい理由その4】寝る直前に寝る姿勢を良くする意識を持つ。

これ、かなり重要。最近意識しているが、調子がいい理由の一つ。

実は調子の悪い人って、自分が睡眠を取るってことがいかに重要なのかを考えてない人が多い。

いかに【快適に】【楽に】【気持ちよく】寝るってのを考えているかが大事。

その一つに姿勢があって、理想は

①仰向けで、自分が直立してたった状態をそのまま横に寝かした姿勢。

②横向きで手と足を軽く曲げた状態(俗に言う胎児の姿勢)

の2パターンが個人的にめっちゃ楽。

そして寝る直前に1分でいいから、【本当にこの姿勢が自分は楽なのか?】を考える時間を作ろう。

・均等に体圧が分散されているか?

・衣服は自分を締め付けていないか?

・手足の先まで血流が通っているか?ポカポカしているか?

・布団の中は寒すぎないか?暑すぎないか?適温か?

当たりを気にしてみよう。

朝の寝覚めが全然違うはず!

いかがでしたでしょうか?

これを書いた前日はいつもの休日、1日2食体制でしたが、食事の内容はかなりひどいですw(サンドイッチ、ソフトクリーム、コーヒー、ピザ、ペヤングハーフ&ハーフ、サラダ、久しぶりのコーラなどw)

それでも朝の目覚めと体調は良かったので、皆さんも慣れるまでキツイかもですが、【早めの夕食と夜寝るまでの間食をしない】ってのを騙されたと思ってやってみるのをオススメします。

それではまた!

コメント

タイトルとURLをコピーしました