こんにちは!
今回はマイクラで使えるブロックの置き方を紹介していきたいと思います!
初心者の頃は効率的な置き方を知らないことが多くて建築に無駄が多かったりします。
戦い(PVP)で使える置き方を知ってると勝率も上がります。
是非、覚えて使ってみて下さい。
それではどうぞ!
しゃがみ(スニーク)しながら連続でブロックを置く方法
基本的にブロックは視点を合わせて【ブロックを置く】ボタンで置くことが出来ます。
その時、置くボタンを押しっぱなしにしながら、移動する(もしくは視点を移動する)ことで、連続でブロックを置くことが出来ます。

『SHIFT(しゃがみ)』と『ブロックを置く』を押しながら後ろにさがると、ブロックの側面に視点が行ったタイミングでブロックが自動で置かれます。
一度ブロックを置いてしまえば、スニーク状態では下に落ちることはないので、横や斜めに進みながらでもブロックを置き続ける事ができます。
1ブロック前にブロックを置く方法
ブロックが下に置けない距離で、自分の1ブロック前の空間に視点を合わせると、ブロックを置くことが出来ます。

手前のブロックにプレイヤーがちゃんと乗ってないと置けません。
この時は置くボタン押しっぱなしでは、連続でブロックを置くことは出来ません。
ブロックを連続で置きたいときは、置くボタンを連打する必要があります。
タイミングを間違えてブロック設置ミスしてしまうと、下に落ちてしまうので注意してください。
一番基本的な置き方ですね。
その場で上にブロックを積み上げる方法
やり方は、積み上げたいブロックを持つ→しゃがむ(スニーク)→ブロックを手前に置く→置いたブロックに向かってジャンプしながら(しゃがみながら)ブロックを置くボタン押しっぱなし。

すると不思議。上にブロックが積み上がっていきます。

サバイバルでは10個、クリエイティブでは16個となぜか積み上げれるブロックの数が違います。

柵や鉄格子でもできました。壁はできませんでしたw
建築する時とか届かない場所までブロックを設置出来るので便利ですね!
下に階段を作る方法
統合版ではなんと下にもブロックを置く事ができます。

やり方は、しゃがむ→手前のブロックに視点を合わせる→ジャンプする→一瞬間を置いて、ブロック設置ボタン(キー)押しっぱなし。
ジャンプからブロック設置のタイミングがシビアで、ちょっと難しいです。練習あるのみ。
成功すると、ブロック設置音がして、手前のブロックの下側にブロックが設置されます。
個人的には、ネザーで安全な上から下に降りたい時、下に階段を作って降りれるので便利なワザですね!
ブロックを前に連続設置する方法
今回のブロック設置法で一番おすすめ。絶対にこれだけは使えた方がいいです。

方法は、視点を水平から少し上あたりに固定→歩きながら前にブロックを設置(ボタン押しっぱなし)

成功すると置いたブロックの奥にもブロックが置かれます。

そのまま置いたブロックの上に乗って前に進むと連続設置できます。
コレはマジで便利。PVPとかで相手の陣地に行くときや、トラップで同じブロックを大量に設置する時とかに使えます。
ジャンプしながら前に2ブロック連続で置く
この方法、一度成功してしまえば、ダッシュしようが、ジャンプダッシュしようが、連続でブロックを置くことができます。

マイクラでは通常のダッシュより、ジャンプダッシュの方が早いので、実質最速でブロックを置くことが出来ます。

注意点として連続設置する時は上の画像の角度で視点を固定してください。
視点がずれると、ブロック設置できずに下に落ちてしまうので…w
モンスタートラップを作る時のコツ
モンスタートラップを作る時は自分の足元のブロックを埋める必要があります。
出来ればこのダッシュ連続置きでブロックを置きたいですよね。
やり方としては

2~3ブロック後ろから、設置したい所の横のブロック側面に視点を合わせる

歩く→ブロック置く(ボタン押しっぱなし)→視点を進行方向に向けてブロック置きっぱなし
というやり方で自分の足元にも連続でブロックを設置することが出来ます。コツを覚えちゃえばめちゃ効率いいですw
ブロックがなくなりそうになったら【ブロックの選択】ボタンで切り替える
クリエイティブではブロックは永遠に設置出来ますが、サバイバルではブロックは1スタック64個です。
置き続ければもちろんブロックがなくなってしまい、設置できなくなります。
そういうときに、ブロックが切れそうなタイミングで【ブロックの選択】ボタンを押すだけで、手持ちのインベントリにある同じブロックを持ち帰ることが出来ます。

自分はキーマウなので押しやすい【Fキー】に設定しています。
パッド(コントローラー)の方は【十字ボタン下】とか押しやすいキーに配置すると良いと思います。

ブロックが無くなりそうになったら…

【ブロックを選択】ボタンを押すことで別のスタックに切り替わります。
ホットバーだけじゃなく、インベントリに持ってるブロックも引っ張ってくるので、ブロック切れはなくなりますね。
ブロックを置きながら【ブロック選択】ボタンをタイミングよく押さなければ行けないのでちょっとコツはいりますがw
いかがでしたでしょうか?
統合版でしか出来ない超便利なブロックの置き方でした。
コレが使えるとサバイバル生活の役に立つこと間違いなしですw
それではまた!
文字や画像だけでは分かりにくい!って方は動画にもまとめてあります。よろしければどうぞ!
コメント