おはようございます。
朝から小3の息子の鼻血が止まりません。
何度もティッシュを取り替えたり、鼻の頭を濡らして冷やしたり…かれこれ1時間ほどかかってやっと止まりました。
子供の頃の鼻血ってなんでこんなに止まりにくいんでしょうね(;^_^A
「ゼロ秒思考トレーニング」 49日目。
科学的に証明された「健康のために食べると良いもの」
- 茶色い炭水化物
- 野菜、果物
- 魚、鶏肉
- オリーブオイル
- ナッツ類
茶色い炭水化物は玄米、そば、全粒粉パンなど。
科学的に証明された「健康のために食べるのを避けた方が良いもの」
- 赤い肉
- 加工肉全般
- 白い炭水化物(砂糖などの糖類も)
赤い肉というのは、牛肉や豚肉の事。全般を指す。
加工肉も赤い肉も発がん性物質が現れる可能性がある。
白い炭水化物とは、白米、パスタ、うどん、食パンや菓子パンなど小麦粉を使ったもの全般。
完全に精製して食物繊維を取り除いてしまった白い炭水化物は、砂糖と一緒。
本日朝とても眠かった件
原因として、
夜にチョコレート(砂糖メインの甘いやつ)を5つぐらい食べたこと。
寝るタイミングも少し遅かった。
朝のタイミングで嫁が怒っていた件
子供の鼻血が止まらないことで、大人二人が無関心であること、自分だけが世話をしていることで、朝の自分の準備が出来ないことに腹を立てていた。
自分のとしてはそんなつもりはないし、いつもの準備を淡々と進めていただけなのだが、妻側からすると無関心で放置されていると感じたのだろう。
朝の時間帯は眠さもあり、周りに気を配れなかったのもあるが、急なトラブルが起こった時は積極的に干渉していく(という態度を見せる)のが大事。
自分はそのつもりだった。といっても、嫁側からそう見えてなかったら手伝ってないことになる。
行動の負担を減らすだけでなく、気持ちの負担(焦りによるストレス、判断をこちらが決めることによる脳の負担を減らす)を減らすことが大事。
以上のことから、本日行うべき事。
ゼロ秒思考49日目。
ブログ更新。タピオカやる。
動画編集。
本日はここまで。
「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
【ゼロ秒トレーニング】本日の感想
今日は眠いです。
昨日の勢いはどこいったw
昨日考えていたことが明日忘れがちになる…ホント人間(俺だけ?)ってどうしようもない生き物だなって思います。
そういう意味でも、日々の気持ちの移り変わりを記録していく、ゼロ秒思考は価値がありますね。
それではまた。
動画編集を外注している方へ。修正依頼が簡単なストレージサービス「AKAPON」。
動画編集を外注することで自分の時間を確保するはずなのに、編集指示に時間を取られていませんか?
「AKAPON」なら外注先の編集者を増やすのもメール一本。動画をオンライン上で確認しながら、画面上に修正コメント指示をしていくだけ。
複数人での動画編集作業に最適。会員登録をしなくても、無料でお試しすることが出来ます。
コメント