こんにちは!
パソコンの動画編集でDaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)を使っているんだけど、重い!
とにかく重い!しかし、無料でこんな高性能ソフトが使えるんだから、なんとか使っていきたい!
でもパソコンを変えるお金もない!…
というわけで、手軽にパソコンの性能をアップする「メモリ増量」を行うことにしました。
今回買ったのはこちら。
「キングストン ノートパソコン用 メモリ DDR4 2666 8GB CL19 1.2V Non-ECC SODIMM 260pin KVR26S19S8/8」。永久保証付き!
なんと頼んだ翌日に配達されてきたよw
早速行ってみましょう!
キングストンのノートパソコン用メモリが配達されてきた!
さっそくアマゾンから届きました。
日本郵便のゆうパケットですね。軽いw
そして薄い。メモリってこんなもんでいいのw(初めて交換するのでわかってないw)
ちっちゃwパッケージも簡単ですねw
まあプチプチでおおわれていたので大丈夫かw
なぜかわからないけど、電子部品ってかっこよくないですか?ワクワクするw
このシールは外さなくても大丈夫っぽいです。(迷ったけど、もともとついていたメモリもシールがついていたのでw)
今回は自分の相棒、「Lenovo ideapad 310」のメモリ増設です!
そうそう、メモリを増設する前にまずはパソコンの説明書をちゃんと読んでくださいね。(パソコンのメーカーと商品名、型番をググれば仕様書が出てくると思います)
自分のパソコンはメモリの空きスロットが1つで、最高12 GBまで増設ができると書かれていました。
現状、4 GB +4 GBの計8GB。スロットに刺さってる4 GBメモリを8GBに変更して12 GBにする感じです。
増設したら動画編集、頑張ってくれよ!
パソコンを裏返してみます。二つ空けるところがありますが、左側はストレージ(HDDやSSD)を取り付けるところなので、今回は右側の部分を空けていきます。
ドライバー一本で空けれるなんて親切!ちなみにドライバーは+の1番(普通は2番なので少し細い)です。
おおーなかなか壮観ですね。左側にCPU(パソコンの脳に当たる部分)、今回変える(増設する)メモリは右側ですね。
説明書を先に読んでおかないと!読んでなかったw
ちゃんとやり方書いてあるんですね。
重要なのはしっかり電源を抜いて、パソコンを落としておくこと。
そして、説明書ではバッテリーも外すように書いてありますが、こちらのLenovoパソコンはバッテリー一体型なので取り外し不可。ですので、そのまま取り付けます。
あと、静電気対策もちゃんとしておかないと、データが飛ぶなんて悲惨な状況になる可能性を避ける事ができます。できれば、白手袋などを着用しましょう。(自分は手袋なかったので、事前に金属を触って静電気逃がしましたw)
説明書読んでなかったので、最初外し方が分かりませんでした。(←いや、読めよw)
画像にあるように、上と下の金属ピンを外側にずらすだけで…
パチン!とメモリが飛び出してきましたwなぜか感動w
そのまま斜め方向に動かしてやると、何の抵抗もなく外せます。
下に見えるのは本体に直付けされている4GBのメモリです。
今回は4GBのメモリを8GBのメモリに変更、計12GBにメモリを増やす感じです。
新しいメモリを差し込むときは、中心のくぼみに合わせましょう。ずれてつけることはないと思いますけどねw
そのまま浮き上がったところを押し込んで、金具にパチンとはまれば、変更完了です!
いい感じですね!
取り出した4GBのメモリは大事に取っておきましょう。新しいパソコンを購入したときに使えるかもしれないからね!
パソコンを再起動させた後、本体の設定→バージョン情報でちゃんとメモリを認識しているかどうか確認。
めでたく、実装ROMが12GBになってますね!
ノートパソコンのメモリを8GB→12GBに変更した後の体感速度はどんな感じ?
まず、パソコンの起動が明らかに速い。
このパソコンのストレージはSSDなのでもともと速いっちゃあ、速いんだけど、さらに短くなった感じ。20秒くらいだったのが、15~10秒くらいに短縮されている。
あと、ネットを開いたり、検索したりするスピードも上がってる。テンポよく動いてとても良いw
止まっている時間はWi-Fiの電波を拾っているのに手間取ってるだけな感じ。
さて、肝心の動画編集ソフトの方は…
ソフト起動時間が明らかに速くなってますね。
以前は1分30秒位だったのが1分ぐらいに短縮されている感じです。あと、今のところ動画編集時に急に落ちる現象がなくなってます。
再生、早送り、巻き戻しの動作が途中でカクつくことがちょっと少なくなったかな?
どうしても少し動き出しまでに時間がかかりますが、明らかに体感で感じられるスピードアップです。
個人的には非常に良い買い物しましたねw
キングストンのノートパソコン用メモリ(8G)を取り付けてみた。まとめ。
・ノートパソコンのメモリは信頼性の高いキングストン製のメモリを使用。
・レノボのノートパソコンのメモリ増設(変更)はドライバー1本で超簡単。
・メモリを増設するときは電源を抜いてパソコンをきちんとシャットダウンする。静電気対策に白手袋を着用、もしくは事前に金属に触って静電気をなくして作業しよう。
・変更した場合は、古いメモリも他のパソコンで使えるのできちんと取っておこう。
・増設後はパソコンを起動して、設定→バージョン情報から、実装ROMが増えているのを確認しよう。
いかがでしたでしょうか?
想像以上にノートパソコンのメモリの増設は簡単でした。
もともとレノボのアイデアパッドは簡単にストレージやメモリを変えることができるっていうのが売りみたいですけどね。
他のメーカーのパソコンとかは、中を開けていじってしまうと、保証が受けられないものもあるようなので、きちんと説明書のほうは読んでおきましょう。
CPUを変えるとなるとパソコン自体を変えたほうが手っ取り早いので、メモリの増量は1番効果がある対策ではないでしょうか。
個人的にはメモリを増やす余地があるなら、取り付けを強くお勧めします。
それではまた!
コメント