おはようございます。
今日はあいにくの雨ですね。週末も天気は少し悪くなりそうです。
こんな時こそポジティブに行きましょw
「ゼロ秒思考トレーニング」 24日目スタート!
ゼロ秒トレーニングを10分で終わらす。
さすがにこれだけ続けているので、スピードを上げることに注力する。
時間を決めてやらないといつまでたってもスピードが上がらんし、集中力、新しいものの吸収スピードが上がらない。
それは、動画編集も、プログも、スキルの習得には必須。
頭の回転をとにかく速く…というか途切れない、止まっている時間をなくす。
ダビンチリゾルブについて思うところ。
動画編集ソフトとして出来ることが多く優秀だが、MKVファイルが読み込めない、全体的にソフトが重く、動画編集の書き出し時に落ちることがある。
これはストレージを増やすことで解決できるか?
最初なのでなれていないのもある。アイスクリームビデオエディターが軽すぎたので、そのイメージで使っているのがいけないのかも。
ハードディスクは増やしたいところ。
ブログの方針について
更新を毎日続けるという目標は達成している。しかし、今の生活から抜け出すという一歩としての実感が少ない。
それは、自分の好きな事と収益につながることの接点を見つけられてないから?
まだまだ、自分のスタイルを模索中?そんなことを言ってる暇があったら、手と頭を動かしながら、考えながら、ブログを書けっていう話。
日常生活ネタ、動画編集ネタ、自分が調べたことは一通り記事に出来る。
自分が無意識に調べていることは、自分が興味をもって自然に出来るネタだということ。これはスラスラと記事が書けるので、一日に2本くらいは書けそう。
後は、意識的に収益につながるネタを考えながら書かなければならない。
それはASPのプロモーション。一つのプロモーションで、とりあえず一件の成果がでるまで、関連記事をブッコみ続けてみる。
これは、自分の継続力に書かている。毎日の時間を決めて、長期的に取り組む。
まずはやってみる。
以上の思考から、本日優先してやるべきこと。
ゼロ秒思考トレーニング24日目。
ブログのたまっているネタの消化。
まずはヨガネタを作ってみる。調べることも多い。
ゲームと編集作業は勝手にやるから割愛w
本日はここまで。
「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
ゼロ秒トレーニングと本日の感想
とりあえず時間がないのはしょうがないので、無駄をなくすこと、優先順位をつけること、作業、頭の回転を速くすることで、スピードを持ってやるしかありませんね。
一日一日の進歩しかありません。あと習慣ね。これが一番重要。
わかっていたも、欲に流されるのが人間w
息抜きも必要だけど、それはがむしゃらに頑張っている人間だけに言えることだからね。
それではまた!
コメント