「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
「ゼロ秒思考トレーニング」15日目スタート!
記事を早く書けるようになるためにはどうしたらいい?
まずは集中できる時間、朝の時間を有効的に活用する。
音声での文字の書き出し機能を有効活用する。
ブログの書き方をパターン化する。
タイトルをしっかりと検索需要があるタイトル付けをする。
記事ごとの段落タイトルを最初に決めておく。もしくは、時系列で記事をまとめて書いてしまう。その後に、区切り区切りで見出しを分けていく。
正直まだ記事の書き方に慣れていない部分があるので、単純に記事数を増やしていくのも必要。
とにかく時間がかかるのは記事のつぎはぎをしているから。
ブログを書くときは軸を1つにする。それは画像なのか、自分の頭の中で書き出した時系列なのか、見出しを並べて見出し中心の記事を書くのか、とにかくはっきりさせる。混ぜない。
1つの記事に集中しすぎて、動画編集が全く進まない件。
とにかくスピードが遅すぎて、両立できないところが問題。
本当はマイクラの記事や日常生活の記事やゲームの記事など書きたいことがたくさん。
結局は優先順位をつけていかなければならない。
優先順位はやはりブログであることには間違いない。
間違ってはいないはずなのに、動画配信ができていないとものすごく気持ち悪い。
2つを両立してバランスよくやっていきたい。
そのためには自分で時間配分が必要。
前にも書いたが動画を編集するのはパソコンでしかできないのだから、記事更新を携帯でやる頻度を増やすことがやはり重要。
結論、空き時間を有効に使え。携帯で記事更新しよう。音声認識の文字書き出しを有効に使え。と言うことかな。
朝のゼロ秒思考トレーニングだけではなく日常生活でもアイデアを書き留めておいた方がいいと思う。メモは取っておいた方がいい。
もともと忘れっぽいので、言語化して残しておくと、後々思い出したり見直したりするのに必要。
そのためにはやはり携帯の音声書き出し機能を有効活用するべきではないのか。
携帯のアプリ起動を常にメモ、もしくはワードプレスの記事作成の画面に設定しておくのでは良いのではないか。
ワードプレスの記事作成画面にしておけば、後々記事を書こうとしたときに直接それを使って、改変しながら記事を書けるのではないか。効率はとてもいいと思う。
思いついたら早速活用してみる。それを習慣化する。
HIKAKINのYouTube動画を見ていて思うこと。
ともかく思うのはサムネにしろ、動画の内容、編集にしろ見ている人にいかに楽しんでもらえるか、いかに興味を持って見てもらえるかに特化しているのがうかがえる。
主に技術、動画編集に自然と目に行ってしまうが、なぜその編集をしたのか、なぜここでそういう発言をするのか、なぜ彼のリアクションが大きいのか、考えれば考えるほど視聴者の側に立って動画を作成しているのがわかる。
自分に足りないのはそういうこと。まずはサムネを目を引く画像に書いてみよう。
動画の編集も読者のストレスを減らすカットだけではなく、中だるみにならないように興味を引く練習をしてみよう。
以上の思考から、本日優先してやるべきこと。
以上の思考から、とにかくヨガの記事をアップロードしないことには話にならない。
今回の0秒思考トレーニングは15日目。
音声での文字入力の速さは使える。帰ってきてからは頭回らないので、単純作業、もしくはさほど考えなくても自分の頭で感覚的にできる記事を更新する。
本日はここまで。
ゼロ秒トレーニングと本日の感想
おはようございます。コウイチロウです。
0秒思考トレーニングも15日目を迎えました。
今回は携帯のマイク機能を使って音声を文字に書きだす方法で、記事の大部分を書きました。めちゃめちゃ使えます。トレーニングの文字数を見れば一目瞭然。指でタイプするスピードがまだ自分が遅いということもありますが、使えるものは使っていかないと…自分には時間がないのですw
このまま1ヶ月継続まで突っ走っていきたいと思います。
それはそうと、ヨガの記事がまだ終わらない…自分の効率の悪さに自己嫌悪に陥りそうです(´;ω;`)
しかし、男性目線でオンラインフィットネスヨガを書いている人間は非常に少ないと思いますので、世の男性のパイオニアになれるよう頑張りたいと思います。
とにかく、仕事をしていても記事を書いていても思うのが、1つの作業をきっちりと終わらすことの重要性ですかね。
後からなんてできるわけがない。とにかくタスク、作業をできるだけ細くして、一つ一つをきっちりと終わらせることで、全体が進むのだと感じております。
言うはやすし、行うは難しですねw
それではまた!
コメント