「ゼロ秒思考トレーニング」とは?
赤羽雄二さんが提案する「ゼロ秒思考 頭が良くなる世界一シンプルなトレーニング」。
毎日10分のトレーニングを続けることで、頭の回転が速くなり、瞬時に物事を判断、次の行動を判断することが出来るようになる。
ゼロ秒とは、 すなわち、瞬時に現状を認識し、瞬時に課題を整理し、瞬時に解決策を考え、瞬時にどう動くべきか意思決定できることだ。迷っている時間はゼロ、思い悩んでいる時間はゼロとなる。
文字通り瞬時にできることが多いが、もう少し時間がかかる場合もある。それでも、従来に比べて驚くほどのスピードアップとなる。
今、目の前で何が起きているのか、どういう現象なのか、一瞬のうちに判断し、判断したら次の瞬間に進むべき道を複数考え、長所短所の比較をし、即座に方針を決定できるようになる。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
どんな難しそうに見える問題があっても、一瞬でその現状を把握し、本質を見抜き、解決策を見出すことが出来るようになる。
判断が早くなることで、行動がどんどん早くなり、思考もまとまり、いろんなことがうまく回るようになる。
それを実際に鍛えるためのトレーニングが、ゼロ秒思考の「A4メモ書き」。
「メモ書き」は、こわばった頭をほぐす格好の柔軟体操であり、頭を鍛える手軽な練習方法だ。
頭に浮かぶ疑問、アイデアを即座に書き留める、頭がどんどん動くようになり、気持ちも整理されるようになる。自意識にとらわれ悩むことがなくなっていく。
「メモ書き」により、誰でも、この境地にかなり早く到達できる。自分でも驚くほど頭の回転が速くなる。
具体的には、A4用紙を横置きにし、1件1ページで、1ページに4-6行、各行20字-30字、1ページを1分以内、毎日10ページ書く。したがって、毎日10分だけメモを書く。
出典:赤羽雄二(2013)「ゼロ秒思考トレーニング」
というわけで、頭の回転を速くする+ブログの毎日更新を両立出来る「ゼロ秒トレーニング」。
継続チャレンジ中。
「ゼロ秒思考トレーニング」5日目スタート!
本日のやるべきこと。
・ドラクエ11のパート5の編集作業を終わらせる。
・バリスタのコーヒーをドンキに買いに行く。
・iPhoneで動画編集が出来るか、試してみる。
・次男のフォートナイトの動画を撮ってあげる。ついでに編集してみる。
・末っ子とルイージマンションを一緒にやってあげる。
・ゲームの時間は平等に自分が決めてあげる。
作業の優先順位はどうする?
・ゼロ秒思考トレーニングを優先。どうしてもブログの方が優先になる。
・YouTube動画の方も出来れば定期的に更新したいので、編集作業も一緒にやっていきたい。
・ただ、編集作業はパソコンの前で張り付く必要があるので、一人の時間の時にコツコツやる必要がある。
・結局、ゼロ秒思考トレーニング→その他、日常のネタ1本→ゲーム動画編集作業→ゲーム動画撮影という順番になっている。ブログを優先するのは間違ってはいないと思う。
・YouTubeをやるには、動画編集作業、新しい動画ソフトを覚えないといけない時が来る。
・今は基本的なカットが出来れば最低限やっていけるので、それで慣れていく。
・その前に、撮影時の自分のしゃべりと音量を何とかした方が良い。
・とにかく、パソコンでしかできない作業を優先させる。本日の場合は動画編集。ブログは携帯でも更新出来るので、少しの合間に見つけて更新することが出来る。
・ゼロ秒トレーニングは10分という間に、自分の考えを高速で落としていくため、パソコンでタイピングする必要があるので、起きてすぐに行っている。これは間違ってない。
・結局、ゼロ秒トレーニング→動画編集→その他、記事を携帯で作成→後日、ゲーム動画撮影、こんな順番が効率よく妥当な線。
本日はここまで。
「ゼロ秒トレーニング」本日の感想
おはようございます。
なんとか続けています、ゼロ秒思考トレーニング。
若干、今日の予定の整理と日記みたいな感じになっていますがw
それでもいいのかな、と思っています。
続けていけているのは、朝起きて支度したらとにかくこれだけを優先してやることですね。
考えて言葉に落とすのが、10分だけでいいというのが大きい。あと、自分が浮かんだ考えをひたすら考えていけばいいので、余分な考えで指が止まることもないのが大きいです。
だんだん、書いているうちに何も考えが浮かばなくて、止まってしまうことも少なくなりましたし。
あと、朝起きてから10分ぐらい、「今日は何を書こうかな…」と頭が自然に考え出すようになりました。でも、そこで浮かんだ考えの半分も書けてないんですけどねw
夢を見た時と同じですぐ忘れてしまいます。
このまま続けることで、瞬時に自分が正しいと思った考えが、口から言葉として出てくる状態に出来るといいな!
今のところの目標です。
それではまた!
コメント