エアコンの風を仕切りたい!ロールスクリーンをDIYで取り付けてみた。

家庭のDIY
スポンサーリンク

こんにちは!

11月になってようやく寒くなってきましたね。

うちはもっぱらリビングの暖房はダイキンのエアコンに頼っているのですが、20畳以上をカバーする大型タイプとはいえ、2階の階段からあったかい風が逃げている気がするんですよねえ…

この真向いにエアコンが設置してあるので、まず最初にここから上に風が逃げてしまっているんですね。

ここをロールスクリーンで塞いで、エアコンの負担を軽くし、室内あったか、なおかつ電気代も節約!っとしたい寸法です。

それではどうぞ!

階段の上り口にロールスクリーンを取り付ける

今回はカインズホームセンターでロールスクリーン(プルコード式)を買ってきました。

なぜうちの会社で買わなかったかですって…?

値段が高かったからです(素)。PB商品として作っているので、メーカーものでは値段で勝てっこない!

サイズは幅90×220cm。価格は税込み2580円。チェーン式タイプならなんと1980円で買うことが出来ます。

普段の使い勝手を考えると、プルコード式が圧倒的にオススメ!

カインズやばし…

部品を並べるとこんな感じ。

つけ方は、「天井付け」と「横付け」、「カーテンレール付け」の三種類ぐらいあるようですが、今回は「天井付け」になるので、一番上の白い部品二つしか使いません。

この部品ですね。出っ張りがある方が後ろ側になります。

ロールスクリーンを止めている半透明のプラスチックを外します。

ロールスクリーンを引っ張る紐は端っこの方にありますが、移動できるので、引きやすい中心に持ってきましょう。

本体を取り付けるにあたって、取り付ける場所に印をつけなければなりません。

というわけで、本体の長さを正確に測って置きます。ぴったり90cm。

柱から少し離して、部品を取り付けます。隙間を開けたのはぴったりにつけると、取り付け出来なかったからです…

手前にビス穴が開いていると思いますが、これも失敗の後…(´;ω;`)

裏側に柱がなく、空洞になっていたからです。いくらロールスクリーン自体があまり重量がないとはいえ、石膏ボードのみでは抜け落ちてしまいますからねえ…

初歩的なミス。裏に柱が通ってるかどうかは、専用の針かレーダーで調べる事が出来ます。

これが針で物理的に柱を探すやつ。目立たないとはいえ、直接針を刺して探すので、わずかに穴の跡が残ります。

これがレーダーで探すやつです。こちらは穴をあける事はないので、石膏ボードの裏など簡単な柱探しにおススメ。

両方ともホームセンターでも売ってます。

一応手で叩いた音で空洞かどうかを判断することもできすが、若干、感も入るのである程度失敗を許容できる方はどうぞ。

印を墨付けするために縦の距離を測ります。

横の距離も測ります。

縦と横の距離が交わる所。

鉛筆で金具の取り付け位置を墨付け。

本当は直角を出した方が良いと思うのですが、そこはコウイチロウクオリティ。

目測で位置を決めてしまいます。

インパクトで取り付け。ビスは一本しか打たないんですねー。ロールスクリーンの重量ならその程度で十分ということか。結構長いビスでしたしね。

なにが大変だったかって、片手でインパクトを持ちながら、一人でこの写真を撮るのが一番大変だったw

取り付け完了!

当初の位置より奥よりに付けたのだけど、意外といい感じ!

しかし一点だけ残念なことが… 取り付け途中に伸ばし切った状態で床に置いてたので、しわが出来てしまった…(´;ω;`)

完全に自分が悪い…皆さんは取り付け完了までロールスクリーンを伸ばさないように気を付けてください(´;ω;`)

ロールスクリーンの巻き取り速度が気に入らない方は、右横のカバーを外して調整することができます。

右に回すと弱く、左に回すと巻き取り速度が強くなります。

最初の設定では1番弱く設定してあるので、巻き取り速度はめっちゃ遅いですね。

ただ遅い方が静かではあるので、遅い速度が気にならない人は最初の設定でいいと思います。

改めてビフォー。

そしてアフター。

手すりも隠れていい感じ!

取り付けたところの裏側から撮影してみました。

正面に見えるエアコンとちょうど直線で結ばれているのが分かります。

今までエアコンの風はほとんど階段から上へ逃げてたわけですね。

まさに無駄の極致…。

ロールスクリーン取り付けその後

エアコンから出た風が、跳ね返って降りてくるので体感温度が明らかに暖かくなりました。

階段下が開けっ放しの以前の状態では、常にエアコンが稼働しているよような状態でしたが、暖かくなって稼働を一時停止するまでの時間が、明らかに短くなっているのを感じます。

使わない時は引っ張れば簡単にしまえるし、スマートで経済的な感じが個人的には満足してます!

いかがでしたでしょうか?

エアコンの節電、階段下の間仕切りにロールスクリーンの取り付けはなかなか良い選択肢に入るのではないかと思います。

うちはリビングとキッチンの間の目隠しなんかもやってみると面白いかなぁとアイディアが出てきたところです。

いろいろ応用できそうですね!

それではまた。

アマゾンで探したのですが、プルコード式って案外安価なものでは少ないんですね。

こちらは遮光一級仕様のグレートが高いタイプ。レビューの評価も高いです。

どうしてもPBの値段には勝てないですが…メーカーと遮光性は良い商品。参考までにどうぞ!

 

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました