こんにちは!
ふるさと納税サイトは数多くありますが、基本的にどのサイトも利用者から手数料のようなお金は取っていませんよね?
最初はふるさと納税サイトを選ぶ基準として、どのサイトを選べばよいのか?が疑問で調べたのですが、そしたらサイトの収益がどこから出ているのか、なんとなく分かりました。
個人がどのふるさと納税サイトを利用するのか、選ぶ手助けになればいいかなーと思います。
ふるさと納税サイトはどこから収入を得ているのか?
ふるさと納税サイト便利ですよね。
本来、ふるさと納税は各自治体が個別でやっているので、いちいち自治体に問い合わせなければなりませんし、返礼品を実際に現物で見る事が出来ません。
その点、ふるさと納税サイトは自治体をまとめてピックアップして、お米やお肉、家電などのカテゴリーでまとめてあるので、非常に見やすく、返礼品が選びやすく工夫してサイトが作成してあります。
実際、個人がふるさと納税を始めようとすると、まずインターネットで検索する所から始めるのは間違いないと思います。
じゃあ、ふるさと納税サイトは事前事業でやっているかというと、もちろんそうではありません。
自治体を紹介するだけならまだしも、寄付に対して何%かのアマゾンギフト券をプレゼント!なんかもやったりしていますしね(;^_^A
どこからお金をもらっているかというと、それは寄付を受ける自治体からになります。
それぞれの自治体がおのおので、契約することにより、競争が起き、数%から多い所では10%近くの手数料を払っているそうです。
そのお金って結局どこから出てるかというと、私たちが払った税金からってことになります。
それって結局どうなの?って問題視している記事とかもありました。
それでも自治体はふるさと納税サイトを利用するしかない
ふるさと納税自体も税金の返還という形で、ほぼ無料で返礼品がもらえる事を売りにして世の中に浸透していきました。
そして、その役割をふるさと納税サイトが担ってきたのは間違いありません。
実際にふるさと納税サイトのトップ画面に表示された自治体は、寄付が何倍にも増えたなんて例は多々ありますからね。
利用しないという選択肢はないわけです。
今やメジャーなサイトに登録していない自治体は寄付を集める事は出来ないと言えるでしょう。
ふるさと納税する側の個人はどのサイトを利用すればいいの?
結局どのふるさと納税サイトを使えばいいの?ってなりますが、結論を言うと
どのサイトを使っても良い。というのが正直な所。
ふるさと納税ポータルサイトはどのサイトを使っても返礼品や寄付金額は変わらないからです。
しかし、どのポータルサイトも年末に近づくにつれて競っており、寄付金額に比例してアマゾンギフト券をプレゼントしたり、分かりやすいランキング形式のサイト構成をしたり、とにかく返礼品の数を載せて他のサイトとの差をつけたり、家電製品の返礼品に特化したり、寄付に応じてマイルを還元したりと、とにかくいろいろな施策をしています。
サイトの分かりやすさや、登録自治体の数などはサイトによって大分差がありますが、一番分かりやすいのはどのようなキャンペーンをやっているかだと思います。
同じ返礼品で、同じ寄付金額なら、ギフト券やマイルで還元された方がお得というわけです。
アマゾンギフト券がもらえるキャンペーンをやっている「ふるなび」がおすすめ。
実際に自分もこちらのサイトでふるさと納税やってみました。
ふるさと納税サイトの収益源は? まとめ
・ふるさと納税サイトの収益源は「登録している自治体」から支払われている。手数料は数%~10%越えとも…?
・自治体から支払われているので、結局税金から出ていることにはなるので、問題視している声も上がっている。
・しかし、ふるさと納税を選ぶにあたって、ふるさと納税のポータルサイトは便利すぎて、個人が利用しないという手は考えられない。
・自治体としても、ふるさと納税サイトに登録しないと、寄付が全く集まらないので登録するしかない。
・ふるさと納税が活性化することで、消費を回すというメリットはある。しかし、ふるさと納税ポータルサイト運営を国がきちんとやっていればこういった中抜き問題はなかった気がする。面倒な運営は民間に丸投げというところはどうなの?ってことですね…。
・どうせ利用するなら、ギフト券やマイルが手に入るふるさと納税サイトを利用した方がお得。
いかがでしたでしょうか?
ちょっと批判的なことを書いてしまいましたが、結局個人としての自分も「ふるなび」使っているわけでして…便利だよね。
個人的にはふるさと納税の自体はなのお得で大好き(現金w)なので、うまいこと利用していくのが正解かなw
それではまた。
コメント