ららぽーと名古屋みなとアルクス…やっと行ってきましたよ!
ずっと行きたかったのですが、その中でもお目当ての一つ。
ゴンチャららぽーと名古屋みなとアルクス店。
「マツコの不思議な世界」で紹介されて気になっていたので早速行ってみます。
ゴンチャ(ららぽーと名古屋)の混雑状況は?
着いたのは10時半ごろ。日曜日です。
その時は、あまり並んでいないと錯覚していたのです。…
お昼を食べた後でゆっくり飲もうかなーと思い、再度店に着いたのが2時頃だったのですが…
「あれ?店の前の行列が最後尾じゃなくね?…」
そうなんです。ざっと店の前の列が20人ほど。
そこから通路を挟んで、フードコートを通り過ぎて、ららぽーとの出入り口付近まで行列が続いており…そこが最後尾だったのです!
ざっと数えただけでも、およそ40~50人は並んでる感じ…
行列の整理担当のお姉さんがメニューを持ってきてくれたのですが、待ち時間を聞くと…
「およそ2時間ほどお時間を頂いております…」
あっオワタ…と思いましたが、粘りましたよ!
「もうあっちで売っている炭酸水でいいや…」
と不穏な言葉を発している嫁をなだめながら、待つこと50分。
ようやく、注文カウンターまでたどり着きました!
人の流れを見る限りでは、そんなにかからないと予想していたので、ラッキーでした。(それでも普通はこんな時間かけて並ばないですけどね(;^_^A)
ゴンチャの頼み方とは?
ようやく注文までたどり着いたわけですが、初心者あるある…頼み方がイマイチわからない…
というか、メニューで大体の注文の仕方は分かるのですが、
・ベースのお茶はどれがいいのか?
・サイズはどれを選べばいいのか?
・トッピングは料金別はわかるが、どれがおすすめなのか?
疑問が尽きないのですが、とりあえず一つずつ解説してみると…
最初にベースティーを選ぶ。ベースティーは4種類。
ゴンチャのベースティーは4種類。
・ジャスミングリーンティー…すっきり緑茶。ほのかな渋みがあり、ベースとなる味。ジャスミンの香りがいい感じ。
・ウーロンティー…青茶と呼ばれるお馴染みのウーロン茶。
・ブラックティー…緑茶やウーロンよりさらに発酵させた深い味。日本で言う紅茶。ミルクティーとの相性が最高。
・阿里山ウーロンティー…専用の茶葉を使ったウーロンティー。緑茶に限りなく近いが、にごりがなくすっきりとした黄金色のお茶。香りが良い。
阿里山ウーロンティーのみ+50円とお高め。

今回はミルクティーに合う「ブラックティー」を選択。
2番目にドリンクの種類を選ぶ
ドリンクの種類を選びます。種類は
・オリジナル…なにも足さない。ベースティーで選んだお茶4種類の事。
・ゴンチャスペシャル…ベースティーにミルクフォームを追加。
・ミルクティー…定番のミルクティー。ベースティーの4種類以外に「ハニー」「チョコレート」「タロ」も選択可能。
・ティーエード…阿里山ティーをベースに「マンゴー」「ピーチ」「パッションフルーツ」が選べる。
・ジュース…「ハニーグレープフルーツ」「ハニーレモン」「マンゴー」「ブラックフォレスト(グラスジェリードリンク)」の4種類。
・スムージー…「ウーロンミルクティー」「チョコレート」「マンゴー」の三種類。
この6種類。店によっては限定のジュースも展開している模様。

僕は定番の「ミルクティー」を選択。

私は少しずらして「ハニーミルクティー」。
3番目に「サイズ」を選ぶ
サイズは
Sサイズ「360ml」→だいたい缶ジュース一本の大きさ
Mサイズ「470ml」→約500mlペットボトルの大きさ
Lサイズ「650ml」→スタバの1番大きなサイズ(ベンティー。590ml)よりも容量多いです。
の3種類。

美味しいって評判だから、Lサイズ頼んじゃお。

(また後先考えずに…)私は無難なMサイズ。
4番目に「甘さ」を選ぶ
ゼロ、少なめ、ふつう、多め
の4段階あります。
今回、私はサイズがLなので、くどくならないよう「少なめ」を選択。
嫁は「ふつう」を選びましたが、ほとんど差が感じられませんでした。
「ふつう」でも、一般の飲料の微糖くらいに感じましたが…「ハニーミルクティー」にしたので、ハチミツの影響で甘さが少し感じにくかったのかもしれません。
甘党の方や、一般的な飲料の甘さを求めるなら「多め」の選択肢もありだと思います。
※本場台湾では「多め」のさらに上の甘さがあるとか。日本の店舗でも頼めば対応してくれるみたいです。
5番目に氷の量を選ぶ
こちらも
ゼロ、少なめ、ふつう、多めの4つ。
ゼロのみ、+70円。

値段が変わらないなら「少なめ」の方が量が増えてお得だよね!

…………私は「ふつう」で。
6番目に「トッピング」を選ぶ
最後に「トッピング」です。なんと1つのドリンクに3つも選ぶことが出来ます。
サイズによってトッピングの量も少し増えるようです。同じ+70円ならLサイズの方がお得w
種類は6つ。
「パール(タピオカ)」…定番ですね。てか、これを食べに来たようなものでは?甘みがついており噛むほど美味しい。大粒でもちもちです。
「ミルクフォーム」…コレ他の人の感想ではガチで美味しいみたいですね…塩気の効いたバター風味のクリームがミルクティーと相性バツグンだとか。次行ったら絶対頼もう。
「アロエ」…ほんのり甘め。いつもの食感。グリーンティーと合う。
「ナタデココ」…こちらもタピオカの次に甘いらしい。お茶の甘さ控えめで。こちらもかみごたえ抜群。
「バジルシード」…味はしない。プチプチの食感を楽しもう。
「グラスジェリー」…見た目コーヒーゼリーと思って飲むとだいぶ違うらしい。独特の味(ハーブ系)でしょっぱい苦い?みたいなので、他を甘く設定するとアクセントになるようです。
ゴンチャの飲み物のカロリーは?
カロリー…気になりますよね。
特に30代になってから、お腹のお肉が気になって…

……(カロリー気にしてる人はLサイズ頼まないよね…)
今回頼んだ「ブラックミルクティー」は「Lサイズ」甘さ「少なめ」で約206kcal。
こちらにトッピングのタピオカ(約173kcal)を足すと、合計379kcal。
どうやら「ハニーミルクティー」もカロリーは一緒のようです。
甘さが変わらないと思ったのもこのせい?
総合的な甘味の量は一緒のはずなので、「少なめ」と「ふつう」の甘さは違うはずなんですが…
※やはり甘さは「ハチミツ」を含めた総合的な甘さで決まるみたいです。ハチミツ感を味わいたいなら、甘さは「ふつう」か「多め」がオススメ!
ゴンチャの「ブラックミルクティー」「ブラックハニーミルクティー」の味は?
今回私は「ブラックミルクティー」、サイズL、甘さ少なめ、氷少なめ、タピオカ入りを注文。
嫁は「ブラックハニーミルクティー」、サイズM、甘さふつう、氷ふつう、タピオカ入り。
ブラックティーというだけあって、かなりの紅茶感。ほのかに渋みも感じられで、市販のミルクティーに比べると本格的な味わいでした。
自然なお茶で余分なものが入ってない感じ。
やはりLサイズ、甘さ少なめで正解でしたが、結果的にお腹ちゃぽんちゃぽん…
ちゃんと飲み切りましたよー
後、氷少なめでLサイズは冷え切らず、ちょっとぬるめになってしまいました(⌒-⌒; )
氷の量はふつうが良いですね…
予想通りの展開に嫁に呆れられてしまいましたが、毎日飲んでも飽きない味というのはわかる気がしました。
…しかし行列に並んでまで飲む意味があったかと言うと、正直微妙…家の近くに店舗が出来て、適正な時間で購入出来るのであれば、休日飲んでもいいかなーというレベルかな。
しかし、ミルクフォームの存在を知ってしまったので、是非近日中にチャレンジしたいところ。

…懲りないわね。
嫁の「ブラックハニーミルクティー」も、ハチミツの主張が結構強い。
レンゲハチミツの香りと味かな?
よりまろやかになります。
くどいのが嫌なら普通のブラックミルクティーが良いかも。
ゴンチャの「タピオカ」の味は?
主役のタピオカは真珠くらいの大きさで、かみごたえ抜群。
タピオカって芋系のデンプンを固めたものなんですね。
腹持ちが良く、一種のデザートといったところ。
ほのかに甘い味がついており、美味しかったです。

私はもうちょっと味がついていると良かったかも。
ゴンチャのミルクティー(二杯分)の値段は?
今回使った金額はこちら。
ある意味デザートを買ったとすれば安い方?なんでしょうか。
近場に店舗がないのが悔やまれる…
ゴンチャ様、是非岐阜にも店舗出店お願いします。
それではまた!
コメント