こんにちは!
本日もよろしくお願いします!
さて、前回は地下の倉庫を完成させるまでをお伝えしましたが、その際に必要な素材を集める為に、途中でブランチマイニング(鉱石堀り)をやっておりました。
今日はブランチマイニングでダイヤ、レッドストーン、金、ラピスラズリなどを効率よく発見、手に入れる方法をお伝えしたいと思います。
それではどうぞ!
効率の良いブランチマイニングを始める前に準備しておくこと
必要な素材は
・鉄のピッケル(ダイヤのピッケルで効率5と修繕がエンチャントしてあれば最高)
・たいまつ(作業台と木材を持ち込めば現地で調達可能)
・作業台(ピッケルや松明を調合するため)
・水バケツ(万一のマグマダイブに備えて)
・ハシゴ(1スタックほど。直下掘りした通路に設置する為に必要なのは最初だけ)
これぐらいですか。
もちろん防護や防火付きの防具があればそれに越した事はありません。
が、最初のうちはそんなエンチャント防具持ってないと思いますので、むしろ最悪死んでもいいように裸でもオッケー。
私も最初の頃は丸裸で掘りまくってました。(思えばこの頃が1番楽しかったw)
ブランチマイニングを行う高さは?
結論を言うとy11の高さです。
難しい事は避けますが、大きなマグマを避けつつ、効率よくダイヤモンドが見つかる場所だといえます。
もちろんレッドストーン、金、ラピスラズリなど貴重な鉱石もまんべんなく見つけることができます。
石炭、鉄も見つかりますが、こいつらはもう少し高い場所の方が見つけやすいです。
鉱石堀りは洞窟探検と直下堀りどっちがいいの?
これも結論を言うと、拠点に近い場所から直下堀りをすることをお勧めします。
洞窟探検は一見するとワクワクして楽しいものですが、モンスターとの戦闘、マグマの危険、地下の水流が邪魔をする、意外と鉱石が露出していることが少ない、などが挙げられますので基本お勧めはしません。
それよりもさらに危険で成果が少ないのが渓谷です。(地面に大きな裂け目ができている場所ですね)
渓谷はさらに落下死の危険も伴いますので、冒険に慣れて強い防具を揃えるようになってから挑戦するのをおすすめします。
直下堀りの利点は
・最も効率の良いy11の高さまで最短で到達できること
・エレベーターなどで直結すれば拠点から手軽にブランチマイニングに行けること
・松明を設置しながら掘り進めるので、ほぼモンスターとの遭遇がなく安全なこと
・下で紹介する掘り方だと1番危険なマグマとの遭遇も少ない。かつマグマが現れたときの対処が正確にできること
・自らルートを決めて掘り進むので、道に迷うなどの時間のロスがないこと
・拠点を中心にまんべんなく掘るので、貴重な鉱石の取り逃しがなく、かつ効率的なこと
など良いことばかり。
手順を守ればモンスターと戦わない、マグマダイブの危険もないので死ぬことがなくなります。(手順を守ればですよ!結局死ぬ時ってめんどくさくて安全作業を怠った時だったりします(T ^ T))
死なない!という事がブランチマイニングでは1番重要です。
何時間もかけて手に入れたダイヤを含め貴重な鉱石がマグマダイブで一瞬でなくなってしまいます。
このときの精神的ダメージは計り知れません。(体験済み(T ^ T))
欠点といえば作業が単調になるので少し飽きが来ることぐらいでしょうかw
ブランチマイニングを行う場所(バイオーム)は?
まずブランチマイニングを行うバイオームですが、海は避けて下さい。
掘ってみればわかりますが水源ばかりで作業になりません。
エメラルドが欲しければ山岳バイオームを掘る必要がありますが、非常に効率が悪いので無視しても良いでしょう。
なので自分が拠点にしている村から直下堀りする方法をお勧めします。
安全な直下掘りのやり方とは?
まずは直下掘りする場所を決めたら2マス分を交互に掘り進めます。
手順としては
・自分が立っているブロックの1つ前を4〜5マス掘る。→
・安全を確かめて掘った所へ降りる。→
・さっき自分が立っていた場所を削りさらに下に4〜5マス掘っていく。
の繰り返しです。
ポイントは決して自分の足元起こらないこと。
自分の足元を被ってしまうと下に空洞があって落下し、もしくはマグマがあってマグマダイブで死亡と言う、ブランチマイニングでは必ず伴う危険があるからです。
必ず自分の足元を掘らない(真上も)。これだけは守ってください。
ブランチマイニングはどのように掘り進めていけばいいのか?
y11の高さまで降りたら、好みの広さ(画像は7×7)広げて拠点を作るのをお勧めします。
そのまま4方向に自分が通れるギリギリの高さ2マス分で掘り進めます。
4方向の道を基準をメインとして、今度は横に枝分かれして掘り進めていきます。
俗に言う風車型と言われる堀り方で、最初に降りた位置を中心に少しずつ周りを掘り進めるやり方です。
松明の置いてあるところがメイン通路。
メインの道から枝分かれする道の間隔は2マスあけます。
そうすることで壁の部分に鉱石があれば一部が壁に露出するので、掘り逃しがないと言うわけです。
効率良くかつ安全な掘り方とは?
先ほども言ったように幅1マス、高さ2マスのスペースをひたすら掘り抜いていきます。
掘るときは2〜3マス離れておきましょう。
万一掘ったところからマグマが溢れ出てもすぐに塞げるようにツルハシの隣に丸石などのブロックをセットしておきましょう。
そしてツルハシの隣には松明もセット。
掘ってるうちに暗くて見えにくくなったら松明を左の壁に設置。その繰り返しです。
なぜ左の壁かと言うと設置するパターンを決めておくことで、万一道に迷ったとき自分が帰っているのか進んでいるのかをわかるようにするためです。
拠点から離れて移動しているときは左側方向に松明が、拠点の方向へ戻っているときは右側に松明があるという寸法です。
右の壁に松明が設置してあるので拠点に帰ってるの図。
基本拠点から直下堀りした地点を中心にどんどん広がって掘っていきますが、掘っている途中にマグマが正面から現れたり、マグマの海に突き当たってしまった時はおとなしくあきらめて別のルートを掘りましょう。
無理して危険を犯したり、恐る恐る動いたりして時間を浪費する必要はありません。
もう一つ、目印の話をすると、メインで4方向に掘り進めたメイン通路とそのメイン通路から横に広げたサブ通路の境目には松明を床に設置しておきます。
壁に設置した松明の向きでわかるとは思いますが、床に置いた松明にもう1本拠点方向に松明を置いて迷わないようにしておきましょう。
松明を2本床に置く事でメイン通路である事と帰りの方向がわかる図。
とにかく迷ったり、死んだりする時間は極力なくすことで快適なブランチマイニングが出来るということです。
ブランチマイニングを行った結果がこちら!レッドストーンのついでにダイヤがザックザク!
地下倉庫を拡張しているときに不足したレッドストーン確保に行ったブランチマンニングの副産物がこちら。
この塊は10個(過去最高の数)ありましたねw
ダイヤモンドがザックザクw
欲が無いとよく見つかる(キリッ)
お目当てのレッドストーンとついでにネザーで確保した闇のクウォーツ。(回路に絶対必要なやつ)
幸運3の斧で割ったらこんな感じ。
安全かつ効率的なブランチマイニング(鉱石掘り)まとめ
いかがでしたでしょうか?
まとめると
・ブランチマイニングは拠点の真下、直下掘りがオススメ。
・必要なアイテムはピッケル、松明、水バケツのみ。現地で調合する為に作業台、木材は持って行こう!
・掘る高さはダイヤモンドが見つかりやすいy11の高さがオススメ。
・掘る場所は海バイオーム以外ならどこでもOK。
・自分の真下と真上は絶対に掘らない!
・掘り方は風車型で。遠くに行く必要なし。
・松明を上手く利用して迷わないようにしよう!
・通路の間は2マス空けてダイヤの取り逃がしをなくそう!
・とにかく無理をしない!マグマが出たらすぐに諦めて引き返そう!
拠点の真下にダイヤモンドは間違いなく隠れています。
あえて遠くに鉱石堀りに行く必要はないと言えるのではないでしょうか?
私が個人的に死にまくった結果、安全かつ効率的なブランチマイニングの方法をお伝えしました。
他にも良いブランチマイニングの方法がありましたらコメント欄で教えていただけると嬉しいです!
それではまた!
Minecoinを無料で手に入れる方法とは?

マイクラやっていて、やっぱり気になるのが、【スキン】やクリエーターが作った【新しい世界】などの課金アイテム。
カッコイイ【スキン】をフレンドに自慢したいですよね。【新しい世界】をインストールする事で無限に遊べるのもマイクラの良いところ。
でも、いろいろな事情でゲームに課金出来ない人も多いのではないでしょうか?
実は、リアルマネーを使わずに、マインクラフトの通貨【Minecoin】が手に入る方法があるって知ってました?
知ってる人は知っている。今やとってもメジャーな方法なんです。
細かいやり方は下の記事で紹介していますので、【Minecoin】を無料で手に入れたい方は参考にして下さい。

コメント
[…] マイクラBE#26 ブランチマイニングを安全かつ効率的に行う風車型のやり方。とにかくマグマダイブで死なない事が大事! […]